|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 交通 : [こうつう] 1. (n,vs) communication 2. transportation 3. traffic 4. intercourse ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
名古屋市交通局3050形電車(なごやしこうつうきょく3050がたでんしゃ)は、1993年(平成5年)に登場した名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)鶴舞線用の通勤形電車。 名古屋鉄道との直通運転にも使用されている。 == 車両概要 == 1993年(平成5年)の鶴舞線全線開業と名鉄犬山線への相互直通運転開始時より営業運転を開始した。車体は桜通線6000形をベースとし、電装品も6000形と共通のVVVFインバータ制御であるが、車体帯や座席モケットの色は、桜通線6000形の赤に対して、鶴舞線ラインカラーの青である。運転台もワンマン運転のため右側配置とした桜通線6000形と異なり、左側配置である。また、冷房装置も3000形と同じく1両当たり4基搭載となっている。このほか、桜通線6000形とは異なり、ドア部分にも水色の線が配されている。 この形式は1993年の9編成と翌年の輸送力増強時に増備された1編成のみであるため、編成ごとの差異はない。 なお、3159編成は3000形2両(3706・3806)を中間に組み込んだ関係で、運転台には3000形中間車の搭載機器に関連する表示灯が設置されている。 3000形の置き換えのため、増備が再開される予定であったが、東山線5000形の置き換えも進める必要があり、2007年(平成19年)度は予算の制約上、東山線(N1000形)が優先された。なお、3000形の置き換えは2011年(平成23年)度に延期され、本形式とは別の新形式であるN3000形〔鉄道ダイヤ情報2011年10月号「甲種輸送計画表」に記載。〕が導入されたが、3159編成の運転台右上に追加設置されている3000形中間車の搭載機器に関連する表示灯の撤去については未定である。 市営交通資料センターで3050形の運転台での鉄道運転シミュレーションが体験できる。 ファイル:Nagoyashiko-3050and3000 2.jpg|3000形を中間に組み込んだ 3050形3159編成 (2006年2月2日 / 岩倉駅) ファイル:Ncsub-3050.JPG|乗り入れ先の名鉄犬山線を走行する3050形 (2007年7月5日) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名古屋市交通局3050形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|