|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市営 : [しえい] 【名詞】 1. municipal management ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
名古屋市営トロリーバス(なごやしえいトロリーバス)は、1943年(昭和18年)から1951年(昭和26年)まで名古屋市が運営していた無軌条電車線(トロリーバス)である。開業から1945年(昭和20年)までは名古屋市電気局、1945年以降は名古屋市交通局が事業を行っていた == 概要 == === 開業までの経緯 === 日本におけるトロリーバスは、1928年(昭和3年)から4年間兵庫県の日本無軌道電車が運行を行ったのが始まりで、1932年(昭和7年)には京都市電気局が1.6kmの実用的路線を開業させた(京都市営トロリーバス)。 名古屋では、大正初期にトロリーバス構想がもたれたこともあったが、実際に開業することになったのは太平洋戦争中の1943年(昭和18年)である。京都市に次ぐ日本で3番目のトロリーバス路線であった。 これは、戦時中によりバスへのガソリン供給が停止され、木炭や天然ガスを代用燃料として用いたが、出力が弱く満足に稼動できる車両が少なくて運行に支障をきたすようになったことと、鉄などの資材不足により需要の多い区間に路面電車(名古屋市電)を開業させようにも建設できないことから、安価に建設できるトロリーバスが注目されることになったからだといわれている。 当初、新規路線として東大曽根 - 桜山町間 (6.15km)、東大曽根 - 上名古屋町(市電浄心町停留場付近)間 (4.97km) の2路線と、市電転換路線として千早町 - 矢場町間 (1.4km)、千早町 - 八事及び今池 - 大久手間 (6.2km)(市電転換、元は新三河鉄道の路線)の2路線、合計4路線が計画された。市電からの転換を目論んだ後記2路線は、戦争による輸送量増加に伴う酷使で軌道が荒廃していたことと、国鉄中央本線との平面交差が認められず路線が分断されていたことを解消する目的があったとされる。しかし結局は資材の問題から、東大曽根 - 桜山町間の路線のみが建設されることになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名古屋市営トロリーバス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|