|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市営 : [しえい] 【名詞】 1. municipal management ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地下 : [ちか] 【名詞】 1. (1) basement 2. cellar 3. (2) underground (railway) (abbr) 4. subway 5. metro ・ 地下鉄 : [ちかてつ] 【名詞】 1. underground train 2. subway ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type
名古屋市交通局7000形電車(なごやしこうつうきょく7000がたでんしゃ)は、名鉄小牧線への直通運転車として2003年(平成15年)に登場した、名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)上飯田線の通勤形電車である。 == 車両概要 == 上飯田線と名鉄小牧線とを接続する上飯田連絡線の竣工を控えて、4両編成2本(8両)が日本車輌製造で製造された。建造費の低減を図るため、名鉄300系電車と走り装置、電装品、運転台や一部の内装品を共通化し、乗入れ協定に基づく共通性能の車両としたが、オールステンレスの構体を従来工法(ビード付き。名鉄300系はビードなし)により建造したため、むしろ外観は桜通線6000形・鶴舞線3050形などに近似し、構造的には300系と全く異なる車両である。IGBT素子によるVVVFインバータ制御装置(300系と共通)は、名古屋市交通局で初めての採用例となった。 この形式は2003年製造の2編成のみであるため、編成ごとの差異はない。 方向幕には行き先設定がある表示のほか、通常は使用されることがない新鵜沼や急行の表示も入っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名古屋市交通局7000形電車」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nagoya Municipal Subway 7000 series 」があります。 スポンサード リンク
|