|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市電 : [しでん] 【名詞】 1. municipal railway 2. city streetcar 3. tram ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream
上江川線(かみえがわせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した名古屋市電の路線(路面電車)の一つである。同市西区の志摩町停留場と浄心町停留場を結んだ。 名古屋市電の前身・名古屋電気鉄道により1913年(大正2年)に開業。1922年(大正11年)に市営化され名古屋市電気局(1945年以降交通局)の運営となった。1971年(昭和46年)廃止。 == 路線概況 == 全長は約1.97km〔『交通事業成績調書』昭和36年度、pp63-68〕。ただし上江川線が指す区間が明道町・浄心町間(約1.61km)のみであった時期がある〔『電気軌道事業成績調書』昭和16年度、pp57-62〕。その際、残りの志摩町・明道町間は明道町で接続する行幸線(旧・御幸線)に含まれていた〔。全線複線かつ併用軌道であり〔〔、名古屋市道江川線上を走行した〔。 起点は志摩町停留場である。同様に市道江川線上を走行する市電押切線にここで接続し、ここから江川線を北進していく。この志摩町停留場は1944年に廃止されるが、停留場の廃止後も起点は志摩町のままであった。 次の明道町停留場は外堀通との交差点にあった〔。この外堀通上には、明道町から東へ向かう市電行幸線と西へ向かう市電明道町線があったが、このうち明道町線との間に複線の連絡線があり、志摩町(押切線柳橋)方面と明道町線菊井町方面が直通できる配線とされていた〔『名古屋市電が走った街 今昔』、pp18-19(配線図)〕。 明道町の2つ北にあたる浅間町停留場から北方の区間には、市電廃止後の1981年(昭和56年)に名古屋市営地下鉄鶴舞線が地下に敷設されている。浅間町停留場が地下鉄浅間町駅に対応し、終点の浄心町停留場が浄心駅に対応する。その浄心町は市道江川線と市道弁天浄心町線との交差点にあり、江川線上を引き続き北進する浄心延長線に接続したほか、ここから交差点西北角にあった車庫(浄心電車運輸事務所)への引込線が分岐していた〔。浄心町では市道弁天浄心町線を西へ向かう市電押切浄心連絡線もあったが、同線と上江川線は直接繋がっていなかった〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名古屋市電上江川線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|