|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市電 : [しでん] 【名詞】 1. municipal railway 2. city streetcar 3. tram ・ 堀 : [ほり] 【名詞】 1. moat 2. canal ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road
笹島線(ささしません)は、かつて愛知県名古屋市に存在した、名古屋市電の路線(路面電車)の一つである。同市中村区東部にあった名古屋駅前停留場と六反小学校前停留場を結んでいた。ここでは、名古屋駅前停留場と那古野町停留場を結んでいた広井町線(ひろいちょうせん)、およびこれらに関連する堀内町線(ほりうちちょうせん)・桜町西線(さくらまちにしせん)についても記述する。 4路線とも、名古屋駅の周辺にあった路線である。最も古いのは堀内町線で1921年(大正10年)開業。桜町西線・笹島線は1937年(昭和12年)に開業した。広井町線は1943年(昭和18年)に全通したが、入れ替わりで堀内町線・桜町線の2線が廃止された。笹島線・広井町線の廃止は戦後の市電最盛期を経た1972年(昭和47年)のことである。 == 路線概況 == 笹島線は全長1.4km、広井町線は全長0.6kmである〔『日本鉄道旅行地図帳』7号、p57等〕。全線にわたり複線〔で、笹島線は名駅通(愛知県道68号名古屋津島線および名古屋市道)上に、広井町線は名古屋市道広井町駅前線上に敷設された併用軌道であった〔。 笹島線・広井町線ともに起点は名古屋駅前停留場である。名称の通り国鉄(現・JR東海)の名古屋駅の正面にあたる。名駅通と桜通が交差するロータリー交差点(名古屋駅交差点)の、ロータリーを挟んで南北双方に停留場は設置されていた〔『名古屋市電が走った街 今昔』、p32〕。 笹島線は名古屋駅前から名駅通を南進した。次の笹島町停留場は、名駅通と広小路通/太閤通が交差する笹島交差点にあり、広小路通を東・栄方面へ向かう栄町線と太閤通を西へ向かう中村線と接続、そのうち栄町線とは連絡線で繋がっていた〔『名古屋市電が走った街 今昔』、pp18-19(配線図)〕。終点は、名駅通と大須通が交差する現・名駅南五丁目交差点にあった六反小学校前停留場である。ここでは、大須通を東へ向かう水主町延長線に繋がっていた。 一方、広井町線は名古屋駅前から名駅通をわずかに北進、中央郵便局で東へ折れて市道広井町駅前線を北東へ進んだ〔。途中の停留場はなく、次が終点の那古野停留場である。さらに北進して菊井町・押切町方面へ向かう押切線に繋がっていた。 名古屋駅が現在地に移転したのは1937年(昭和12年)2月である。それ以前は笹島交差点の北西角に位置しており〔『名古屋市電が走った街 今昔』、p33〕、笹島町停留場が名古屋駅前を名乗っていた。この旧名古屋駅前と、押切線に接続する那古野町を結んでいたのが堀内町線である。現在の名駅通よりも東にある、笹島交差点と那古野交差点を結ぶ道路を通っていた。全長0.8km〔。名古屋駅の移転から1か月後の1937年3月、堀内町線の中間・堀内町停留場から桜通を西進し新・名古屋駅前までを結ぶ0.1km〔の路線が開業する。これが桜町西線である。その1か月後の同年4月、笹島町から名古屋駅前まで笹島線が開業、並行する笹島町・堀内町間の堀内町線が廃止された。1943年(昭和18年)3月になると、桜町西線と堀内町線で結んでいた名古屋駅前から那古野町までの間に、広井町線が敷設される。これに伴って、桜町西線・堀内町線の残部は廃止された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名古屋市電笹島線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|