翻訳と辞書
Words near each other
・ 名古屋市電広井町線
・ 名古屋市電廓内線
・ 名古屋市電御成通線
・ 名古屋市電御黒門線
・ 名古屋市電循環北線
・ 名古屋市電循環東線
・ 名古屋市電押切浄心連絡線
・ 名古屋市電押切線
・ 名古屋市電明道町線
・ 名古屋市電東片端線
名古屋市電東築地線
・ 名古屋市電栄町線
・ 名古屋市電桜町西線
・ 名古屋市電気局
・ 名古屋市電水主町延長線
・ 名古屋市電浄心延長線
・ 名古屋市電清水口延長線
・ 名古屋市電笹島線
・ 名古屋市電築地線
・ 名古屋市電葵町線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名古屋市電東築地線 : ミニ英和和英辞書
名古屋市電東築地線[ひがしつきじせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
: [し]
  1. (n-suf) city 
市電 : [しでん]
 【名詞】 1. municipal railway 2. city streetcar 3. tram
: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
築地 : [つきじ]
 (n) reclaimed land
: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 

名古屋市電東築地線 : ウィキペディア日本語版
名古屋市電東築地線[ひがしつきじせん]
東築地線(ひがしつきじせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した、名古屋市電路線路面電車)の一つである。熱田区にあった熱田伝馬町停留場から港区東築地町にあった南陽館前停留場までの3.4キロメートルを結んでいた。
おおむね堀川沿いを南北に結んでいた路線である。熱田電気軌道により1910年に開業、名古屋電気鉄道を経て1922年に名古屋市電気局(1945年以降交通局)に買収されて名古屋市電の一路線となった、という経緯をもつ。1940年大江線新設により大部分が廃止され、残余は熱田線に編入された。
== 路線概況 ==
全長は1937年3月末時点で3.36km。全線にわたり複線併用軌道であった〔『成績調書』昭和12年度、pp63-68〕。停留場は起点終点含めて7か所設置されていた。路線の存在した1937年時点の地図〔『名古屋市街全図』〕によれば、経路は以下のようなものである。
起点の熱田伝馬町停留場は、現在では名古屋市営地下鉄名城線伝馬町駅が地下にある、国道1号の伝馬町交差点付近に存在した。東築地線はここから、愛知県道225号上を南へ進んだ。次の内田橋停留場は新堀川を渡った先の内田橋交差点付近にあり、ここから先線路は県道225号から西へそれ、今度は名古屋市道東築地町第1号線〔「名古屋市道路認定図 」による。2012年6月6日閲覧〕へと進路を変える。明治新田停留場付近で堀川東岸へと出ると、以降終点南陽館前停留場まで堀川沿いを進んだ。
氷室新田停留場から開東橋停留場を経て竜宮町停留場に至る区間は、東側に貯木池が広がっていた(現存せず)。竜宮町停留場は国道23号との交差地点あたりにあたる。終点南陽館前停留場は、現・名古屋市立東築地小学校の手前あたり。停留場名にある「南陽館」は、小学校の場所にあった観光施設のことである。近くにはこのほか、大同製鋼(現・大同特殊鋼)築地工場があった。道路をさらに先に進み山崎川を渡った先は、三菱重工業などの工場が並ぶ大江町(六号地)で、名古屋鉄道(名鉄)東名古屋港駅(現在地よりも400メートル西側)があった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名古屋市電東築地線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.