|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市電 : [しでん] 【名詞】 1. municipal railway 2. city streetcar 3. tram ・ 清水 : [せいすい, しみず] 【名詞】 1. (1) spring water 2. (2) clear (pure) water ・ 水口 : [みなくち, みずぐち] 【名詞】 1. a spout ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening ・ 延長 : [えんちょう] 1. (n,vs) extension 2. elongation 3. prolongation 4. lengthening ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head
清水口延長線(しみずぐちえんちょうせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した名古屋市電の路線(路面電車)の一つである。同市東区の清水口停留場と北区の城北学校前停留場を結んだ。 名古屋市交通局によって1949年(昭和24年)に開業、1960年(昭和35年)に上記区間が全通した。全通7年後の1967年(昭和42年)から廃止が始まり、1971年(昭和46年)に全廃された。 == 路線概況 == 全長は約2.77km(1962年3月末時点)〔『交通事業成績調書』昭和36年度、pp.63-68〕。終端(城北学校前)の一部を除いて複線で〔『名古屋市電が走った街 今昔』、pp.18-19〕、全線が併用軌道である〔。 起点の清水口停留場は、南北方向に通る空港線(国道41号)と東西方向に通る出来町通(愛知県道215号田籾名古屋線)が交差する清水口交差点にあった〔。市電高岳線が、空港線東新町方面から北上しここで東へ折れて出来町線上を赤塚方面へ向かっていたが、清水口延長線はこの高岳線から分岐して空港線を北上していた〔。 清水口の1つ北の深田町停留場は、名古屋鉄道(名鉄)瀬戸線との乗換え停留場であった。当時瀬戸線は地上を走っており、市電と瀬戸線はこの深田町で平面交差していた〔『名古屋市電が走った街 今昔』、p80〕。名鉄清水駅は交差地点のすぐ東側にある。 深田町から2つ北に進んだ先が黒川停留場である。空港線と名古屋市道名古屋環状線が交差する黒川交差点にあった〔。環状線の地下には現在名古屋市営地下鉄名城線が通り交差点西方に黒川駅が設置されているが、同駅の開業は市電廃止8か月後の1971年12月である。 黒川から3つ先が終点城北学校前停留場である。停留場名にある名古屋市立城北小学校からはやや南に離れた、萩野通1丁目北交差点に設置されていた〔。名古屋市電の停留場の中では、ここが最北であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名古屋市電清水口延長線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|