翻訳と辞書
Words near each other
・ 名大産業
・ 名大病院
・ 名大社
・ 名大進学会
・ 名大附属
・ 名奉行 遠山の金さん
・ 名奉行! 大岡越前
・ 名奉行!大岡越前
・ 名奉行・遠山の金さん
・ 名奉行遠山の金さん
名好支庁
・ 名好村
・ 名好町
・ 名好郡
・ 名妓
・ 名妓連組合
・ 名字
・ 名字の言
・ 名字帯刀
・ 名学館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名好支庁 : ミニ英和和英辞書
名好支庁[な]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
支庁 : [しちょう]
 (n) (governmental) branch office
: [ちょう]
  1. (n,n-suf) government office 2. agency 3. board 

名好支庁 ( リダイレクト:泊居支庁 ) : ウィキペディア日本語版
泊居支庁[とまりおるしちょう]

泊居支庁(とまりおるしちょう)は、樺太庁支庁の一つ。
支庁所在地は泊居町
本項では旧称の名好支庁(なよししちょう)、久春内支庁(くしゅんないしちょう)についても述べる。
== 歴史 ==

* 1908年明治41年)12月 - 真岡支庁ナヤシ出張所が独立して名好支庁が発足。
* 1913年大正2年)
 * 6月
  * 真岡支庁泊居出張所・久春内出張所を当支庁に移管。支庁が久春内に移転して久春内支庁に改称。
  * 旧・名好支庁が北名好出張所に改称。鵜城出張所を新設。
 * 10月 - 支庁が泊居出張所に移転して泊居支庁に改称。旧・久春内支庁に久春内出張所を設置。
* 1918年(大正7年)6月 - 北名好出張所が名好出張所に改称。
* 1915年(大正4年)6月26日 - 「樺太ノ郡町村編制ニ関スル件」(大正4年勅令第101号)の施行により、管内に泊居郡久春内郡鵜城郡名好郡を設置。
* 1922年(大正11年)10月 - 鵜城出張所・名好出張所の管轄区域に鵜城支庁が発足。
* 1924年(大正12年) - 鵜城支庁を統合。鵜城出張所を新設。
* 1940年昭和15年)1月 - 鵜城郡および名好郡の一部(恵須取町塔路町)・久春内郡の一部(珍内町)の区域をもって恵須取支庁が発足。管轄区域が泊居郡のみとなる。
* 1942年(昭和17年)11月 - 真岡支庁に統合。同日泊居支庁廃止。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「泊居支庁」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.