|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 水上 : [すいじょう, みなかみ] 【名詞】 1. headwaters 2. source ・ 水上飛行場 : [すいじょうひこうじょう] Seadrome ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 飛 : [ひ] (n) (abbr) rook (shogi) ・ 飛行 : [ひこう] 1. (n,vs) aviation ・ 飛行場 : [ひこうじょう] Aerodrome, airport ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics)
名島水上飛行場(なじますいじょうひこうじょう)は、福岡県糟屋郡多々良村(現:福岡市東区)名島にあった水上機専用の飛行場。 1930年(昭和5年)3月に開港し、日本航空輸送により大阪、中国、朝鮮、台湾方面への航空路が開設され国際空港として機能した。 1931年(昭和6年)9月17日には世界一周中のリンドバーグ夫妻を乗せたシリウス号が来訪した。 しかし、陸上機の離着陸が不可能であったため、福岡第一飛行場の開設後は定期便が消滅。福岡第二飛行場へと改称の後閉鎖された。 跡地は完全に埋め立てられ住宅地となっており、記念碑と「リンドバーグ通り」の名が残る。 == 出典・参考文献 == *柳猛直『福岡歴史探訪 東区編』(海鳥社、1995年) *空閑龍二『福岡歴史がめ煮 東区編』(海鳥社、2010年) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名島水上飛行場」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|