|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 堂 : [どう] 1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
名張藤堂家(なばりとうどうけ)は、江戸時代の藤堂氏の一門。代々宮内を称し、藤堂宮内家ともいう。藤堂高虎の養子・藤堂高吉を祖とする。 == 概要 == 藤堂高虎は実子に恵まれなかったため、養子として迎えた高吉(丹羽長秀の三男)を後継者にしようと考えていたが、慶長6年(1601年)に高虎に実子・高次が生まれると、その話も消滅する。伊予国今治城主(高虎の城代)となっていた高吉は、寛永7年(1630年)の高虎の死後、実子の高次の家臣として仕えるようになる。寛永9年(1632年)、松平定房が今治へ移封されることとなったため、伊勢国へ2万石の移封となった。しかしその後、寛永13年(1636年)、高次の命によりさらに伊賀国名張に移封された。次男以下3人に5000石を分知し、15000石となった。高次は高吉の存在を危険視したとされ(幕府に高吉を藤堂本家から独立した大名に取り立てようという動きがあったためといわれる)、名張移封も高吉に対する高次の冷遇の一環であったといわれる。その後、享保年間まで名張藤堂氏と本家との対立は続いた。 1734年(享保19年)、藤堂長熙は藩祖・高吉の実家である丹羽氏を通して幕府に独立を働きかけ、重臣たちも幕府との交渉のため江戸に向かった。しかし翌1735年(享保20年)に本家の知るところとなり、一触即発の状態になった。最終的に、横田太右衛門・小沢宇右衛門・七条喜兵衛の3名が主君のあずかり知らぬところと主張し、責任を被って切腹した。長熙は隠居を命じられ、長美が跡を継いだ(享保騒動、名張騒動とも)。以降、本家から2名の横目付が派遣され、常時監視下に置かれるようになった。また、家臣の旅行や他家への使者派遣、あるいは他家からの使者を迎えるに当たっては、必ず本家の上野城代の許可が必要になった。文化15年(1818年)4月には、名張藤堂家で慣習であった当主を「殿様」と称することを藩から禁じられている。これらは藤堂長教が津藩本家から室を迎えて以降、徐々に改善するが同時に遠祖である”丹羽家”色や独立気風も薄れていった。 11代の高節の時に明治維新となり、子孫は現在も東京に在住する。歴代の墓所は、名張の徳蓮院にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名張藤堂家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|