翻訳と辞書
Words near each other
・ 名神
・ 名神ハイウェイバス
・ 名神ハイウエイバス
・ 名神会
・ 名神八日市
・ 名神名阪連絡道路
・ 名神多賀
・ 名神大
・ 名神大垣
・ 名神大山崎
名神大社
・ 名神尾西
・ 名神岩倉
・ 名神彦根
・ 名神深草
・ 名神湾岸連絡線
・ 名神祭
・ 名神羽島
・ 名神自動車道
・ 名神茨木


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名神大社 : ミニ英和和英辞書
名神大社[みょうじんたいしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
大社 : [たいしゃ]
 【名詞】 1. Grand Shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

名神大社 : ウィキペディア日本語版
名神大社[みょうじんたいしゃ]

名神大社(みょうじんたいしゃ)とは、日本の律令制下において、名神祭の対象となる神々名神)を祀る神社である。古代における社格の1つとされ、その全てが大社(官幣大社・国幣大社)に列していることから「名神大社」と呼ばれる。『延喜式』巻3の「臨時祭」の「名神祭」の条下(以下「名神祭式」という)と、同巻9・10の「神名式」(「延喜式神名帳」)に掲示され、後者の記載に当たっては「名神大」と略記されている。
== 名神の称 ==
名神(みょうじん)は神々の中で特に古来より霊験が著しいとされる神に対する称号で、『続日本紀天平2年(730年)10月庚戌(29日)条の、渤海からの貢物を諸国の「名神社」に奉ったとあるのが文献上の初見であるが〔但し、具体的な神社名は不明であるため、これは制度上の「名神大社」ではなく諸国の重要な神社という意味にすぎないとする説もある(宮城『延喜式の研究 論述編』)。〕、弘仁12年(821年)正月4日付太政官符に〔『類聚三代格』巻1(神宮司神主祢宜事)所収の貞観10年(868年)6月28日付太政官符に引用する。〕、名神は「或は農の為に歳を祷り、或は旱の為に雨を祈る。災害を排すに至り荐(しきり)に徴応有り」とあるように、とりわけ農業の保護が期待されていたことが伺える。もっとも、その点では官社一般も同様であるため、官社数の増大に伴って官社中でも特殊的な位置を占めることを明確化するために名誉的に設定されたものと見る説もある〔宮城『延喜式の研究 論述編』。〕。『日本後紀』以後、次第に仏教用語の意味合いを含んだ「明神」と混用記載されるようになり、律令制の弛緩に伴って、名神社は二十二社へと収縮固定されて名神祭も廃絶したため、中世以後は社格の意味を持たない「明神」にとって代わられた。
ある神が名神と認められる条件は、官社(官幣社)に列し(神位を授けられ)、大社に昇格している必要があるとされるが〔、非官幣社や無神位の神が名神になる例もあり、また「六国史」等の記録にも、名神に預かるようになった理由を示すものは稀である(わずか3例4神社のみ〔伊豆国「三嶋神」(現三嶋大社)と同国「伊古奈比咩神」(現伊古奈比咩命神社)(『釈日本紀』所引『日本後紀』逸文天長9年(832年)5月癸丑(22日)条)、越後国「伊夜比古神」(現弥彦神社)(『続日本後紀』天長10年7月戊子(3日)条)、隠岐国「伊勢命神」(現伊勢命神社)(同書嘉祥元年(848年)11月壬申(16日)条)。〕)ため判然とはしておらず、「名神祭式」の預名神官社条にも、その手続きは定められているものの、その要件は示されていない。なお、同条によれば、名神となるには内印の押された名神に預かる旨の太政官符神祇官と所轄する国に下達されるのを待て、とあり、勅許を得てから神祇官の神名帳(これが大成されたものが『延喜式神名帳』)と諸国の神名帳(いわゆる国内神名帳)に記載されるという手続きが定められていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名神大社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.