|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
名鉄3400系電車(めいてつ3400けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が主に優等列車運用に供する目的で1937年(昭和12年)に導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 先頭車の前頭部を流線形状として、前面から側面にかけての車体下部全周を排障器(スカート)にて覆った外観を特徴とし〔、名鉄社内においては3400系電車を「流線(りゅうせん)」と呼称した〔〔。また鉄道愛好家からは主に「いもむし」の愛称で呼称された〔〔。 以下、本項においては3400系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ3400形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3401-ク2401の2両で組成された編成であれば「3401編成」)。 == 概要 == 愛知電気鉄道(愛電)と名岐鉄道(名岐)の対等合併によって成立した現・名古屋鉄道(名鉄)〔における、合併後初の新型車両として〔、1937年(昭和12年)3月に制御電動車モ3400形と制御車ク2400形によって組成される2両編成3本・計6両が落成した〔。当時は国鉄EF55形電気機関車・国鉄52系電車・国鉄キハ43000形気動車などに代表される、前面形状を流線形とした車両設計が流行しており〔、本系列もそれを取り入れる形で設計され、旧愛電由来の各路線、通称「東部線〔」へ導入された〔。また同時期には旧名岐由来の各路線、通称「西部線〔」向けの新型流線形車両として850系が導入され〔、東部線・西部線にそれぞれ流線形車両が導入される形となった〔。 ただし、旧名岐出身の設計陣が担当した西部線用の850系が名岐鉄道当時に新製されたモ800形の設計を踏襲しつつ、前面形状を本系列と同じく流線形に改めたのみの保守的な設計を採用したのに対して〔、旧愛電出身の設計陣が担当した東部線用の本系列〔は車体・主要機器とも完全新規設計され〔〔、高速運転に対応した歯車比設定による高回転型主電動機の採用、回生制動を用いた定速制御機能の実装や〔、車内座席を全席転換クロスシート仕様とするなど〔、名鉄においては初採用となる数々の新機軸が取り入れられた〔。 落成当初は2両編成で就役したが、太平洋戦争終戦後の1948年(昭和23年)に東部線・西部線の架線電圧統一が完成し東西直通運転が開始され〔、それに伴って幹線系統の優等列車運用が4両編成を基本とする形態に改められたことを受け〔、1950年(昭和25年)と1953年(昭和28年)の二度にわたって中間電動車モ3450形および付随車サ2450形を1両ずつ編成内に組み込み〔、全編成とも4両編成となった〔。その途上、回生制動および定速制御機能の撤去などが施工され、他のAL車各形式と性能が統一された〔。 1967年(昭和42年)より重整備工事と称する車体修繕工事が施工され、外観に大きな変化が生じたものの〔、特徴ある前頭部の流線形状や車体下部のスカートはそのままとされた〔。その後は長年にわたり幹線系統を中心に運用されたのち、1988年(昭和63年)に2編成が廃車となった〔。残る1編成については、名鉄の会社発展の象徴的存在との本系列の位置付けから〔、中間車2両を編成より外して落成当初と同じく2両編成化の上、動態保存車両として運用を継続した〔。同編成はのちに車体塗装を落成当初の塗り分けに復元し〔、さらに冷房装置を搭載するなど各種改造を経て〔、2002年(平成14年)まで運用された〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名鉄3400系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|