翻訳と辞書
Words near each other
・ 名鉄3600系電車
・ 名鉄3650系電車
・ 名鉄3700系電車
・ 名鉄3700系電車 (2代)
・ 名鉄3700系電車 (3代)
・ 名鉄3700系電車 (初代)
・ 名鉄3730系電車
・ 名鉄3770系電車
・ 名鉄3780系電車
・ 名鉄3790系電車
名鉄3800系電車
・ 名鉄3850系電車
・ 名鉄3880系電車
・ 名鉄3900系電車
・ 名鉄4000系
・ 名鉄4000系電車
・ 名鉄5000系
・ 名鉄5000系電車
・ 名鉄5000系電車 (2代)
・ 名鉄5000系電車 (初代)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名鉄3800系電車 : ミニ英和和英辞書
名鉄3800系電車[めいてつ3800けいでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

名鉄3800系電車 : ウィキペディア日本語版
名鉄3800系電車[めいてつ3800けいでんしゃ]

名鉄3800系電車(めいてつ3800けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1948年昭和23年)より導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。
3800系は太平洋戦争終戦後の混乱期において運輸省が制定した「私鉄郊外電車設計要項」に基いて新製された、いわゆる運輸省規格形に区分される車両である〔。1954年(昭和29年)までに計71両が導入され〔、これは名鉄における単一系列の在籍数としては7000系「パノラマカー」の大量増備が行われるまで最多両数であった〔。
新型車両の増備に伴って1960年代後半より淘汰が開始され、一部の車両は地方私鉄へ譲渡されたが〔、名鉄を取り巻く情勢の変化によって全体の約1/3に相当する車両は後年まで残存し〔、各種改造を経て1989年平成元年)まで運用された〔。
以下、本項においては3800系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ3800形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3801-ク2801の編成であれば「3801編成」)。
== 導入経緯 ==
名鉄は、架線電圧の相違を理由に金山橋(現・金山)を境として東西に分断されていた運行系統の一本化を目的として〔、西部線(旧名岐鉄道敷設区間)の架線電圧を従来の直流600 Vから東部線(旧愛知電気鉄道敷設区間)と同一の直流1,500 Vへ昇圧することとし、1946年(昭和21年)9月より工事に着手した〔。
以降、変電所など地上設備の改修と並行して、西部線に所属する車両のうちモ800形モ850形など比較的経年の浅い電動車各形式を対象に昇圧対応改造を施工し〔、また昇圧対応改造の対象外となる車両の補充を目的に東部線に所属する制御車の一部を電動車へ改造するなど、昇圧準備を進めた〔。それでもなお不足する1,500 V対応車両については車両増備によって充当することとした〔。
ただし、当時の地方鉄軌道事業者による車両製造発注は、終戦後間もなくの資材不足などを背景として運輸省の監督下における認可制を採っており〔、各事業者が自由に製造メーカーへ新車を発注することは事実上不可能であった〔。また、運輸省の打ち出した施策を受け、同省の実務代行機関である日本鉄道会(現・日本民営鉄道協会)は、1947年(昭和22年)度に地方鉄軌道事業者の新製車両に関する規格「私鉄郊外電車設計要項」を制定〔、原則的に同要項に沿って設計された車両、いわゆる「運輸省規格形車両」の新製発注のみを認可することとした〔。
このような情勢下、名鉄は同要項のうち従来車と規格が近似した「A'形(車体長17,000 mm・車体幅2,700 mm)〔」を選択、1947年(昭和22年)度に制御電動車モ3800形3801 - 3810・制御車ク2800形2801 - 2810の10編成計20両の新製が認可された〔。このうち3805編成までの5編成10両は西部線昇圧完成前日の1948年(昭和23年)5月11日までに順次竣功し〔、翌5月12日の昇圧完成〔、および5月16日の東西直通運転開始後は主力車両として運用された〔〔。
次いで1948年(昭和23年)度は前年度同様に20両の新製が認可され、10編成20両(モ3811 - モ3820・ク2811 - ク2820)が増備された〔。さらに翌1949年(昭和24年)度には15編成30両(モ3821 - モ3835・ク2821 - ク2835)が増備された〔。同年度の増備車は前記要項の改訂に伴って「B2形」に区分されるが〔、基本設計は前年度までの導入車両と同様である〔。
その後、1954年(昭和29年)に制御車ク2836が1両のみ新製された〔。これは旧愛知電気鉄道が導入した全鋼製車体の試作車モ3250形3251の車体新製による荷電化改造施工に際して、不要となる旧車体の台枠の払い下げを輸送機工業が希望し〔、その見返りとして同社にてク2800形を1両新製して名鉄へ納入したものとされる〔。ク2836はそれまでの導入車両と異なり、編成する車番末尾同番号のモ3800形が存在しない異端車で、常に他形式と編成して運用された〔。
以上の経緯にて、本系列はモ3800形35両・ク2800形36両の計71両が導入された〔。ク2800形2831 - 2835が帝國車輛工業、前述ク2836が輸送機工業において新製されたほかは、全車とも日本車輌製造本店において新製された〔。
なお、本系列と同一の車体を備える車両としては、1948年(昭和23年)8月に発生した太田川車庫火災において被災焼失した車両の復旧名目で1949年(昭和24年)に新製されたモ3750形が存在する〔ほか、他社においては京福電気鉄道福井支社が1949年(昭和24年)に導入したホデハ1001形がモ3800形を両運転台構造に設計変更したのみの同一車体を備える〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名鉄3800系電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.