翻訳と辞書
Words near each other
・ 名鉄モ1300形電車
・ 名鉄モ130形電車
・ 名鉄モ150形電車
・ 名鉄モ160形電車
・ 名鉄モ180形電車
・ 名鉄モ1形電車
・ 名鉄モ200形電車
・ 名鉄モ20形電車
・ 名鉄モ250形電車
・ 名鉄モ25形電車
名鉄モ300形電車
・ 名鉄モ30形電車
・ 名鉄モ3100形電車
・ 名鉄モ3200形電車
・ 名鉄モ3250形電車
・ 名鉄モ3300形電車
・ 名鉄モ3350形電車
・ 名鉄モ3350形電車 (2代)
・ 名鉄モ3350形電車 (初代)
・ 名鉄モ3500形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名鉄モ300形電車 : ミニ英和和英辞書
名鉄モ300形電車[めいてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

名鉄モ300形電車 ( リダイレクト:東美鉄道デボ100形電車 ) : ウィキペディア日本語版
東美鉄道デボ100形電車[とうみてつどうでぼ100がたでんしゃ]

東美鉄道デボ100形電車(とうみてつどうデボ100がたでんしゃ)は、後の名鉄広見線および八百津線に相当する路線を敷設・運営した東美鉄道が、1930年昭和5年)より導入した客貨合造構造電車である。
デボ100形は、後年の東美鉄道の名古屋鉄道(名鉄)への吸収合併に際して名鉄へ継承されて形式称号をモニ300形と改めた〔。その後車種変更を伴う改造を経て、最終的にク2190形の形式称号が付与され、1973年(昭和48年)まで運用された〔。
以下、本項においてはデボ100形として落成した車両群を「本形式」と記述する。
== 導入経緯 ==
東濃鉄道(現・東濃鉄道とは別事業者)の運営路線の国有化に際して、東濃鉄道のほか旧・名古屋鉄道および大同電力の3社の共同出資によって設立された東美鉄道は〔、既存路線(広見 - 御嵩間、現・名鉄広見線の末端区間に相当)の中間駅である伏見口(現・明智)より分岐して兼山八百津方面に至る支線(後の名鉄八百津線に相当)の敷設免許を旧・名古屋鉄道より譲り受け、建設工事を進めた〔。1930年(昭和5年)4月に伏見口 - 兼山間が暫定開通し、同年10月の兼山 - 八百津間開通をもって伏見口 - 八百津間7.3 kmが全線開通した〔。
本形式は、上記の東美鉄道線の支線開通に際して1930年(昭和5年)3月31日付竣功届出によりデボ101が導入され〔、翌1931年(昭和6年)2月6日竣功届出によりデボ102が増備された〔。製造はいずれも日本車輌製造本店が担当した〔。
東美鉄道が従来保有する電車は、旧・名古屋鉄道より譲り受けた木造4輪単車のデ1形(元名古屋鉄道デシ500形)のみであり〔、本形式は東美鉄道初の自社発注車両であるとともに、半鋼製車体および2軸ボギー構造を初めて採用した車両であった〔。また、東美鉄道は本形式の導入後、車両の新製発注を行わなかったため、本形式は東美鉄道における最初で最後の新製車両となった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東美鉄道デボ100形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.