翻訳と辞書
Words near each other
・ 向成章
・ 向拝
・ 向斜
・ 向新
・ 向日
・ 向日かおり
・ 向日が丘養護学校
・ 向日アーク
・ 向日市
・ 向日市民体育館
向日市立勝山中学校
・ 向日市立向陽小学校
・ 向日市立寺戸中学校
・ 向日市立第2向陽小学校
・ 向日市立第3向陽小学校
・ 向日市立第5向陽小学校
・ 向日市立第三向陽小学校
・ 向日市立第二向陽小学校
・ 向日市立第五向陽小学校
・ 向日市立西ノ岡中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

向日市立勝山中学校 : ミニ英和和英辞書
向日市立勝山中学校[むこうしりつ かつやまちゅうがっこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
: [し]
  1. (n-suf) city 
市立 : [しりつ]
  1. (n,adj-no) municipal 2. city 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
山中 : [さんちゅう]
 【名詞】 1. among the mountains 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中学 : [ちゅうがく]
 【名詞】 1. middle school 2. junior high school 
中学校 : [ちゅうがっこう]
 【名詞】 1. junior high school 2. middle school 3. lower secondary school 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

向日市立勝山中学校 : ウィキペディア日本語版
向日市立勝山中学校[むこうしりつ かつやまちゅうがっこう]

向日市立勝山中学校(むこうしりつ かつやまちゅうがっこう)は、京都府向日市鶏冠井町楓畑町にある市立中学校。略称は『勝中』(かっちゅう)。
== 沿革 ==
1947年に乙訓郡1町7村(向日町・久世村・久我村・羽束師村・大山崎村・新神足村・海印寺村・乙訓村)で設立された組合により開校した乙訓中学校が勝山中学校の前身である。翌年の1948年には大原野中学校が乙訓中学校に統合され、大原野村も組合に加わった。1950年には久我村と羽束師村が京都市に編入され、両村の生徒が京都市立伏見中学校京都市立桃陵中学校に編入された。1955年には長岡中学校が新設され、長岡町区域を長岡中学校に分離した(2~3年生は井ノ内地区を除く)。1960年には長岡町が組合を脱退して組合立長岡中学校は長岡町立長岡中学校へ改称した。しかし、長岡町井ノ内地区は長岡中学校校区よりも乙訓中学校校区を望む声が大きかったため、1961年6月には長岡町が組合に再加入し、長岡町井ノ内地区を乙訓中学校の校区へ編入した。1968年には大山崎村が町制施行し、乙訓中学校の通学区域は向日町・大山崎村の全域と長岡町(井ノ内地区)、京都市(久世地区・大原野地区)となった。
1970年代の人口急増期には、乙訓中学校がマンモス校となり、相次いで中学校を分離した。1971年には第二乙訓中学校(現大山崎町立大山崎中学校)が開校し、大山崎町区域を分離した。1973年には第三乙訓中学校(現京都市立久世中学校)が開校し、京都市久世地区を分離した。1975年には第四乙訓中学校が開校し、向日市北部の地域を分離した。1970年代の相次ぐ中学校の分離により、乙訓地域の生徒はほとんどが地元の中学校に通学できるようになり、乙訓中学校事務組合の存在意義は失われていった。1982年寺戸中学校分離の際に組合は解散され、乙訓中学校は向日市立勝山中学校に改称された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「向日市立勝山中学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.