翻訳と辞書
Words near each other
・ 吸上げ
・ 吸上げる
・ 吸上げポンプ
・ 吸上車
・ 吸乳反射
・ 吸付く
・ 吸付ける
・ 吸光
・ 吸光係数
・ 吸光光度定量法
吸光光度法
・ 吸光度
・ 吸光度比法
・ 吸光度測定法
・ 吸光率
・ 吸入
・ 吸入(性)アレルゲン
・ 吸入(法)
・ 吸入全身麻酔
・ 吸入全身麻酔法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

吸光光度法 : ミニ英和和英辞書
吸光光度法[きゅうこうこうどほう]
absorptiometry
===========================
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 
: [ど]
  1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale,  2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
吸光光度法 : ウィキペディア日本語版
吸光光度法[きゅうこうこうどほう]
吸光光度法(きゅうこうこうどほう)とは、試料溶液をあて、その光が試料を通過する際の、対象となる物質による光の吸収の程度、すなわち吸光度を測定することにより、その物質の濃度定量的に分析する方法である。吸光光度分析法(きゅうこうこうどぶんせきほう)とも呼ばれる。
==原理==
我々人間が白色光の下において光源でない物質のを見るとき、その物質の色は、その物質が吸収した光の波長の色の補色である。例えば、赤い物体を見るとき、実際はその物体は赤色の補色である青緑色を吸収しているだけであって、その物体を青緑色の光の下で見れば、光は全て吸収されてしまうから、その物体は黒く見えることになる。
また、我々が純粋に見る液体の色は、その液体中の色素によるものであって、例えば何か赤い液体があれば、それは青緑色の波長の光を吸収する物質、すなわち赤い色素が液体中に存在することになる。さらに、その色素の溶液中の濃度が高ければ、その色はより濃く見える。赤色がより濃く見えるというのは、目に入ってくる光の波長のうち、補色である青緑色の波長の光がより少なくなるということである。
実際に、均質な媒質を通過する際の光の強度の減少は、ランベルト・ベールの法則によって定式化されている。まず、ランベルトの法則によれば、強さI0入射光がこの試料中を距離l進んだときの透過光の強さ、すなわち媒質中の光路長lにおける透過光の強さIは、以下の式で表される。
\log_(I_0/I)= al \,
aは媒質ごとに定まる比例定数で、特に吸光係数と呼ばれる。さらに、試料の濃度cが小さいとき、ベールの法則が成り立ち、aとcの間に次の関係が成り立つ。
a = c \,
εは試料の種類により、濃度にはよらない定数で、cの単位モル濃度(mol·dm−3)、lの単位をcmとした時のεをモル吸光係数という。この式は、aは試料の濃度cと比例することを表している。ここで、光の吸収の程度である吸光度Aを、
\log_(I_0/I)= A \,
という式で定めると、以上から、濃度の違う同じ種類の試料中で、同じ距離を通過した光の吸光度Aは、その試料の濃度cと比例することがわかる。
以上より、色を持つ物質は、何かしらの波長の光を吸収しているということだから、溶液中の発色する物質の濃度を測定するとき、その溶液に光を通過させた際の吸光度を測定すれば、濃度が分かるというのがこの測定法の原理である。ただし、これは人間の目から見た色を例にとっているだけであって、この吸収する光の波長が必ずしも可視領域である必要はない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「吸光光度法」の詳細全文を読む

吸光光度法 : 部分一致検索
吸光光度法 [ きゅうこうこうどほう ]

===========================
「 吸光光度法 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
原子吸光光度法
吸光光度法



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.