|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 冷 : [れい] 【名詞】 1. cold 2. cool ・ 冷凍 : [れいとう] 1. (n,vs) freezing 2. cold storage 3. refrigeration ・ 冷凍機 : [れいとうき] 【名詞】 1. freezing machine 2. refrigerator ・ 凍 : [とう] 【名詞】 1. being frozen over 2. congealing ・ 機 : [き, はた] (n) loom
吸収式冷凍機(きゅうしゅうしきれいとうき)は、吸収力の高い液体に冷媒を吸収させて発生する低圧によって、別の位置の冷媒を気化させて低温を得る冷凍機である。また、熱駆動ヒートポンプとしての利用も可能である。 冷媒-吸収液として、空調用の水-臭化リチウム・冷凍用のアンモニア-水を使用したものが実用化されている。 基本サイクルとしては、冷媒を低温低圧の蒸発器で蒸発させ冷水・冷液をつくり、蒸発冷媒は吸収器で吸収液に吸収させる(吸収による低圧が発生して、これが蒸発器で冷媒を蒸発させる)。冷媒を吸収した吸収液は再生器で熱を加え冷媒を蒸発分離してその溶媒は再び吸収器に戻す。蒸発分離した冷媒は、凝縮器で冷却して液化し、再び蒸発器で使用する。 ==概要== アンモニア吸収冷凍機は、19世紀後半から実用化されていたが、20世紀に入り蒸気圧縮冷凍機の発達の影に隠れた存在であった。1990年代よりのフロン類の使用規制により再び開発・新設が盛んになっている。 水-臭化リチウムのものは、1930年代から小型の直火焚き冷温風器が開発され、1945年にアメリカのキヤリアが大型冷水製造機を市場に投入し、当時さかんに開発されていた天然ガスの拡販のために導入された。オイルショック以降、成績係数が悪いことが敬遠されていたが、二重効用吸収冷凍サイクルの開発などの高効率化、フロン類の規制への対応のための導入が行われるようになっている。 日本では、1958年に水-臭化リチウムのものがはじめて導入され、以後電力需要の平準化を目的として盛んに導入されている。アンモニア吸収冷凍機は、1966年に国産化されたが、規制が厳しくごく少数が使用されるのにとどまっていた。規制緩和により工業用冷凍プロセスへの導入が行われるようになってきている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「吸収式冷凍機」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|