|
(n) bloodsucker =========================== ・ 吸血 : [きゅうけつ] (n) sucking blood ・ 吸血動物 : [きゅうけつどうぶつ] (n) bloodsucker ・ 血 : [けつ, ち] 【名詞】 1. blood 2. consanguinity ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion ・ 動物 : [どうぶつ] 【名詞】 1. animal ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object
吸血動物(きゅうけつどうぶつ、英語:hematophagy、haematophagy、hematophagia)は、人間や動物の血液を吸う動物。生存のために主に血液のみを摂取するものと、生存のための主食は別にありながら産卵に際して卵巣を発達させるためにときおり血液を吸うものがある。 ヒトを攻撃するものの中にも、ヒトのみを襲うもの、広くは哺乳類を襲うが、その一つとしてヒトも襲うもの、偶発的に人を攻撃するものがある。前者については人間の居住環境の中に生息地を持つものが多く、衛生的な環境では見られなくなるものが多い。後者については、そのような地域にはいるときに注意すればよい。 == 概説 == 血液は栄養に富む上、大型動物の体からは大量に入手できるから、これを栄養源とする生物がいるのは不思議ではない。ある意味で消化管ではなく体腔や血液中に生息する寄生生物は血液を栄養源としていると言っていいが、普通はこれらは吸血性とは言わない。また、フクロムシのように体内に根を伸ばすようなものもこう呼ばない。肉食性の動物は、相手の肉と共に血液を摂取して水分や栄養を補給しているが、これも吸血とは呼ばない。 普通は吸血性とは獲物の体表面にストローのような針を刺して血を吸うか、皮膚を傷つけて出てきた血を食用とするものを指す。血液は血管を傷つけると固まってしまい、吸い出せなくなるから、これを阻止する成分を注入するのが普通である。その成分に対するアレルギー反応などでその部位がかゆくなったり腫れたりする例が多い。 攻撃対象となる動物から見れば、吸血性動物は嫌な相手である。これは人間だけでなく、たとえばニホンジカはアブに刺されると可能な限りこれを捕まえて食べてしまうという。ヒトの体毛が薄くなったのは吸血性動物を捕りやすく、たかられにくくするための適応であったとの説がある。 それ以上に、吸血動物は、血液を吸ってその種の動物個体間を移動する可能性があるから、その体内に寄生する寄生生物にとっては、宿主間移動のための手段として利用できる。そのため、吸血動物を介して感染する寄生生物は少なくない。それが病原体の場合、吸血動物を介して感染が広がるので、そのような吸血動物をベクターという。カは熱帯地方で多くの伝染病のベクターとして働いている。このような観点からも、吸血動物を一般に衛生害虫のひとつとする。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「吸血動物」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|