翻訳と辞書
Words near each other
・ 呉景濂
・ 呉智煥
・ 呉智英
・ 呉書
・ 呉服
・ 呉服 (地名)
・ 呉服の日
・ 呉服商
・ 呉服専門店
・ 呉服小売商
呉服屋
・ 呉服店
・ 呉服所
・ 呉服新川屋店舗
・ 呉服橋交差点
・ 呉服橋出入口
・ 呉服橋駅
・ 呉服物
・ 呉服町
・ 呉服町 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

呉服屋 : ミニ英和和英辞書
呉服屋[ごふくや]
【名詞】 1. draper 2. dry-goods store
===========================
: [ご]
 【名詞】 1. giving 2. doing (something) for 
呉服 : [ごふく]
 【名詞】 1. draperies 2. dry-goods 3. piece goods 
呉服屋 : [ごふくや]
 【名詞】 1. draper 2. dry-goods store
: [ふく]
  1. (n,n-suf) clothes 
呉服屋 ( リダイレクト:呉服商 ) : ウィキペディア日本語版
呉服商[ごふくしょう]
呉服商(ごふくしょう)は、日本において「呉服」とも称される、和服の販売に関わる商業事業者、商人。歴史的には、江戸時代に規模の拡大〔大丸についての言及: 機関リポジトリ 〕や業態の大きな改革を経て〔 機関リポジトリ 〕、明治時代以降における近代的な百貨店の発達の基礎を築いた〔 機関リポジトリ 〕。
現代においては、呉服屋呉服店呉服専門店呉服小売商〔全日本きもの振興会の正会員名簿には、「○○呉服商組合連合会」などといった表現と並んで、「○○呉服専門店会」、「○○呉服小売商連合会」といった表現が見える。:〕などとも称される。
== 江戸時代の呉服商 ==
呉服(和服)の商取引の歴史は古いが、現代にまで系譜が伝わる有力な呉服商の多くは、江戸時代に起源をもっており、この時期に流通形態における大きな変動があったことを物語っている。京都では、江戸幕府の政策で,中世以来の上層町衆の一部が没落する中で、近江、伊勢,美濃などから流入した商人たちが、おもに御所に近い上京に拠って、新興町人として取引の主導権を握った。特に、皇室、将軍家,諸大名などの呉服御用を勤める呉服商は、呉服所と称された〔。
有力な呉服商は、上方や江戸など各地に支店を設け、商品の広域的流通を実現した〔。
江戸時代の呉服商は、注文を受けて顧客のもとへ商品を持参する「見世物商い」や、商品を顧客のもとへ持参して売る「屋敷売り」 といった、後の百貨店の外商に相当する形態が販売の主軸で、支払いは年に1回ないし2回の掛け売りであったため、貸し倒れリスクも大きく、相手によって売価は定まっていない状態であった。また、反物を売買するのが原則であり、仕立ては顧客が自家で行なうか、別途、仕立て屋に出さなければならなかった〔。
1673年、江戸に進出した三井越後屋呉服店(三越の前身)は、「店前(たなさき)売り」、「現銀(金)掛値なし」、「切り売り」、「仕立て売り」といったそれまでの商習慣を打破する手法を次々と打ち出し、新たな需要の掘り起こしに成功した〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「呉服商」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.