|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 呉 : [ご] 【名詞】 1. giving 2. doing (something) for ・ 濁流 : [だくりゅう] 【名詞】 1. muddy stream ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought)
呉 濁流(ご・だくりゅう、 1900年6月2日 - 1976年10月7日)は、台湾の作家、詩人。本名は呉 建田()。濁流は後のペンネームで、教師、記者を経て作家となった。日本統治時代に生まれ、台湾人でアイデンティティ問題を取り扱った先駆者である。代表作には『アジアの孤児』などがある。 ==生い立ち== 1900年台湾の新竹県新埔鎮、客家の家庭に生まれる。忙しい両親に代わって祖父に面倒を見てもらい、領台当初における抗日の話を聞いたり、伝統的学問の薫陶を受けたりして育った。しかし1910年、村の書房廃止をきっかけに、公学校に入学することとなった。1916年に新埔公学校を卒業し、台北師範学校に入学。4年後、同学校を卒業し、新埔公学校の照門分校に配属されるも、授業内容や論文が植民地教育に対して否定的であり、過激という理由から、たった2年で苗栗県西湖郷の四湖の公学校へと左遷された。ここで、日本人女性教師袖川氏と出会う。彼女の勧めにより、日本語で書いた短編小説集『くらげ』を、雑誌「台湾新文学」上に発表。これを機に、彼の小説家としての作品づくりが始まる。また彼はこの時、高度な日本教育を受けているにもかかわらず、自らの漢詩への興味から「苗栗詩社」に参加した。彼の、生活上の細部・経歴・思想・感情といったものを表現した漢詩は、1000以上にも上るとされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「呉濁流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|