|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 味 : [あじ] 1. (adj-na,n) flavor 2. flavour 3. taste ・ 味噌 : [みそ] 【名詞】 1. (1) miso 2. bean paste 3. (2) key (main) point
味噌カツ(みそかつ)は愛知県名古屋市周辺発祥の料理で、「名古屋めし」と呼ばれるものの一つ。愛知県内だけでなく岐阜県美濃地方と三重県北東部でも供する飲食店が多い。 == 概要 == 味噌カツは、八丁味噌などの豆味噌をベースに、店によって鰹出汁、砂糖など様々なものを加えた独自のタレを豚カツにかけたもの。一つの惣菜として並ぶこともあれば、カツ丼やかつサンドの形で用いられることもある。味噌ダレは東海地方を中心に市販され、味噌カツだけでなくおでんにも用いられる。 豚カツは東海地方以外では、ソースなどをかける豚カツを指す事が多い。愛知県内の各大学の学食では味噌カツをメニューに採用しているが、他の都道府県出身の学生の増加とその要望に従って、「味噌カツ風とんかつ」「名古屋風とんかつ」「ご当地とんかつ」などいろいろな名称で食べやすいようにアレンジが行われている。また愛知県の一部の食堂では、豚カツを注文する際に「味噌かソースか」を尋ねられる事がある。 == 起源 == もともとは、串カツにこの地方の特産である米麹を使用しない味噌、いわゆる八丁味噌を使ったどて煮に浸して食べたのが始まりで、一部ではこの食べ方を守っている地域や伝統的な店もある。 また、縁日などの出店で串カツを提供している場合は、決まってどて串(どて煮のホルモンを串に刺したもの。単純に「どて」と呼ばれている)も一緒に提供されているため、揚げたての串カツを、その「どて」の味噌ソースに浸して食べるのが一般的である。 平皿の上に豚カツを載せ、その上から味噌ベースのソースをかけた形態の味噌カツは、前述の味噌串カツや味噌カツ丼よりも後に登場したとされている。誕生にまつわる具体的な逸話や、それを裏付ける資料などが世に出ていないが、昭和42年(1967年)に刊行されたガイドブックに、中区錦三丁目にあった「和食レストラン なごや」が、八丁味噌をベースにしたソースを豚カツにかけて提供している旨の記述があり〔むさし書房編集部 編(1967):28 - 29ページ〕、昭和40年代初頭にはすでに名古屋市内においてお店でも提供されていたことがうかがえる。またその後に刊行された他の書籍〔創元社編集部 編、『名古屋味覚地図 1973年版』、創元社、1972年〕〔鈴木修 編、『名古屋の味(カラーブックス 377)』、保育社 、1976年〕などでも、名古屋市内や尾張地方周辺の店舗で広く提供されている旨の記述がなされており、なおかつそれらに関して特段の注釈も添えられていないことから、昭和40年代の末期の段階になると、この地方においてさほど珍しくも無い存在となっていたこともうかがえる。なお、この形態の味噌カツは三重県津市の「カインドコックの家 カトレア」が1965年に考案したものであると店主自ら名乗りを上げており、これを味噌カツの発祥とする説が近年になって一部で広められている〔〔金木(2014):58ページ〕〔三重県地位向上委員会 編(2015):125 - 126ページ〕が、同時にカトレアの味噌カツはいわゆる「名古屋めし」における味噌カツの発祥には当たらないという考え方も存在する。なお、カトレアの味噌ダレがカツオなどのきいた甘くゆるめのものなのに対し、名古屋の味噌ダレは、赤味噌の色を濃く残した、こってりとしたものが多い〔〔〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「味噌カツ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|