|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 味 : [あじ] 1. (adj-na,n) flavor 2. flavour 3. taste ・ 極 : [きょく, ごく] 1. (adv,n) quite 2. very ・ 極楽 : [ごくらく] 【名詞】 1. paradise ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease
味覚極楽(みかく ごくらく)は、日本の小説家、子母澤寛が、本名である梅谷松太郎名義で新聞記者として東京日日新聞社に勤務していたおりに、各界の著名人から食べ物に寄せる想いや逸話などを聞き取り、1927年(昭和2年)に同紙に連載発表した記事および、この記事を編纂出版した随筆集の名称である。 ==作品誕生の経緯== 梅谷松太郎は、1914年(大正3年)に明治大学法学部を卒業後、釧路毎日新聞社、札幌木材株式会社、朝ノ気商会を経て読売新聞社の記者となり、「舵取り物語」などの連載記事を手がけたのち、東京日日新聞社の社会部に移った。 その頃の夏場の新聞業界は「夏枯れ」と形容されるほど社会部の記事が乏しく、それを補うために業界用語で「囲み物」と呼ばれる軽い読み物を掲載することがよく行なわれていた。1927年(昭和2年)の夏、東京日日新聞社会部部長であった小野賢一郎は、当時東京で開催された「世界料理博覧会」を観て感動。丁度夏枯れの時期でもあったため、各界の著名人を訪ねて食物を題材に取材し、その聞き書きを記事の穴埋めに連載することを発案。社内で「囲み物」の名手として知られていた梅谷に取材と記事の執筆を命じる。執筆にあたって、小野は梅谷に「記述は平明にすること」、「誰もが興味を持ち、かつ理解できる内容にすること」、「話題を豊かにすること」の三原則を踏まえるように指示した。 1927年(昭和2年)8月17日、東京日日新聞に「味覚極楽」の連載開始。聞き取り取材の対象となった人物は当時の華族、政財界人、軍人、文化人などが中心となった。梅谷は、語り手から食を通じて彼らの人生観もうかがえるような興味深い談話を多く引き出し、取材用の録音機材がない時代であるにもかかわらず、人物それぞれの語り口をも再現した記事にまとめ上げていった。「味覚極楽」には200通もの投書が寄せられるほどに注目が集まり、通算70回を数え、好評のうちに10月28日に終了した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「味覚極楽」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|