|
1. (n,vs) (1) call 2. (2) sumo usher who calls the names of wrestlers, sweeps the ring, etc. =========================== ・ 呼び出し : [よびだし] 1. (n,vs) (1) call 2. (2) sumo usher who calls the names of wrestlers, sweeps the ring, etc. ・ 出 : [で] 1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage ・ 出し : [だし] 1. (n,n-suf) stock 2. broth 3. pretext 4. excuse 5. pretense 6. pretence 7. dupe 8. front man
呼出(よびだし)とは、大相撲での取組の際に力士を呼び上げる「呼び上げ」や土俵整備から太鼓叩きなど、競技の進行を行う者。呼び出しとも書かれる。行司と異なり特に受け継がれている名跡はないが、力士・行司と違い、下の名前しかないことが特徴。 == 歴史 == 呼出の元々の云われは上覧相撲の際に、次に土俵に上がる力士の出身地や四股名を披露する人がおり、「前行司」といって行司の役割に含まれる職種であった。 江戸時代以後に勧進相撲になり組織的な制度ができるにつれて独立した職種となった。「触れ」とか「名乗り上げ」と呼ばれた時代もあったが、享和年間(1801-1804年)になって「呼び出し」といわれるようになった(しかし、それ以前の寛政年間(1789-1801年)の番付に「呼び出し」の文字が確認されている)。 現在の呼出の定員は45人、採用資格は義務教育を修了した満十九才までの男子、停年(定年。以下同)は65歳。大相撲においては、力士、行司、床山と同様に各相撲部屋に所属する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「呼出」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yobidashi 」があります。
=========================== 「 呼び出し 」を含む部分一致用語の検索リンク( 5 件 ) 副立呼び出し 呼び出し 呼び出し状 呼び出し電話 立呼び出し スポンサード リンク
|