翻訳と辞書
Words near each other
・ 呼子テレビ中継局
・ 呼子ノ瀬戸
・ 呼子中継局
・ 呼子大仏
・ 呼子大橋
・ 呼子岳
・ 呼子朝市
・ 呼子村
・ 呼子殿ノ浦中継局
・ 呼子町
呼子笛
・ 呼子線
・ 呼家楼駅
・ 呼廚泉
・ 呼延
・ 呼延攸
・ 呼延灼
・ 呼延皇后
・ 呼徴
・ 呼応


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

呼子笛 : ミニ英和和英辞書
呼子笛[よびこぶえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

呼子 : [よびこ]
 (n) whistle
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
: [ふえ]
 【名詞】 1. flute 2. pipe 

呼子笛 : ウィキペディア日本語版
呼子笛[よびこぶえ]

呼子笛(よびこぶえ)とは共鳴胴の中にコルクやストローでできた軽い玉を入れた。音はきわめて甲高く、単音の連続である「ピー」ではなく「ピリピリピリ…」と短いサイクルで音調が変化する性質を持つ。現在は「ホイッスル」と同じ意味で使われることが多い。またサンバホイッスルには玉のコルクの代わりにストローが入っており、これが共鳴体の役目をしている(近年では一部の高級呼子笛にもストロー共鳴体が使用されるタイプが登場)。
== 概要 ==
この笛は、金属製またはプラスチックでできており、他人の注意を引きやすいよう工夫されていて、また携帯に便利なように小さい。しかしその音はとりわけ大きく、音楽を奏でることを主体とする管楽器の笛とは違い、音程は固定され、ある意味では「非常に耳障りな」音を出すようになっている。
非常に耳につき、注意を喚起する音でもあるため、雑踏など雑音の多い環境においても認識性がきわめて高い。
原義は「人を呼ぶ合図に吹く小さな笛」で、目明しなど江戸時代の警察機構の構成員によって用いられたことによる。ただし、現在は「ホイッスル」と同じ意味で使われ、玉の入っていない(その場合は和音で鳴る複合笛であることが多い)物も指すこともある。コルク入りのホイッスルは水に濡れたり息による水滴が多く付くと玉が回転しなくなり、音が小さくなったり不安定になりやすいという欠点があるが、異なる音程の管をつなげた和音タイプの笛(フラットホイッスル、単管笛など)は玉が入っていないので水に濡れても遠くまで音が響くという特徴がある。よって単管笛はボーイスカウト海上保安庁ライフセーバー、船舶等、水に濡れる機会の多い場面で用いられている(海上保安庁公認の救命胴衣にも必ず単管タイプのホイッスル装備を義務付け)。
紛失防止の観点から首から下げられるヒモ(ストラップ)が付いており、万一強い力が加わるとヒモが外れ窒息事故を未然に防ぐ機構を装備した製品もある。
また最近は口にくわえて吹くのではなく、ボタン電池あるいは乾電池を用い、本体のボタンを押すと電子音が鳴る「電子ホイッスル」も登場しており、このタイプはスポーツインストラクターなどの間で衛生的と好評である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「呼子笛」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.