|
(n) (gen) (gram) imperative mood =========================== ・ 命 : [めい, いのち] 【名詞】 1. command 2. decree 3. life 4. destiny ・ 命令 : [めいれい] 1. (n,vs) order 2. command 3. decree 4. directive 5. (software) instruction ・ 命令形 : [めいれいけい] (n) (gen) (gram) imperative mood ・ 令 : [れい] 1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type
命令形(めいれいけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を6つに分類したものであり、命令形はそのうちの一つで6番目に置かれる。 == 定義 == 命令形は聞き手に対する命令や指示をする意味で文末で言い切る際の用いられる語形である。東条義門の『和語説略図』(1833年)においては希求言とされていたが、田中義廉『小学日本文典』(1874年)により命令形とされた。 四段動詞・ナ変動詞・ラ変動詞では已然形と同じく、エ段音となり、一段動詞・二段動詞ではイ段音あるいはエ段音+「よ(ろ)」になる。一方、形容詞・形容動詞では「かれ」「なれ」となるが、現代口語では「大きくなれ」「静かにしろ」のように他の動詞とともに使われるので、命令形は設けられない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「命令形」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|