翻訳と辞書
Words near each other
・ 和栗雄太郎
・ 和梨
・ 和楽
・ 和楽備神社
・ 和楽備茶漬け
・ 和楽器
・ 和楽器バンド
・ 和楽園
・ 和楽園水族館
・ 和楽路屋
和様
・ 和様建築
・ 和樂
・ 和樂備神社
・ 和欧混植
・ 和歌
・ 和歌の浦
・ 和歌の浦アート・キューブ
・ 和歌を詠む
・ 和歌乃山


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

和様 : ミニ英和和英辞書
和様[わよう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
: [よう]
  1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1

和様 : ウィキペディア日本語版
和様[わよう]

和様(わよう)とは、日本風あるいは、日本様式の事物を意味し、中国風・中国様式を意味する唐様に対して用いられる。狭義では和様建築を指して用いられる場合が多いが、書道をはじめとして絵画彫刻など、日本美術史において日本風が顕著になった平安時代中期から後期にかけての作品に対して広く用いられる用語である。ただし、和様とされるものの多くは純粋な意味での日本古来のものではなく、その原形は飛鳥奈良時代から受容された文物を日本の風土と日本人の感性に合わせる形で改良することによって成立した文化様式である。
9世紀半ば以後、中国を支配してきた唐の衰退に伴って遣唐使が派遣されることが無くなり(894年に正式に廃止)、代わって日本独自の文化(国風文化)が登場するようになった。特に日本語表記が確立された点が大きく、平仮名の使用は長い間女性に限定されていたと言われてきたが、実際には和歌を中心として男性が非公式の場において平仮名を用いる事もあり、日本最初の勅撰和歌集古今和歌集』も平仮名交じりの文体が採用されている。日本語の表記において漢字と仮名が交用されていく中で漢字の点画も平仮名のような曲線を帯びるようになっていった。こうした中で書道において、和様の書道が形成されるようになる。王羲之書法を範としながらも新たな書法を生み出した小野道風をはじめ、藤原行成藤原佐理らのよって上代風とも呼ばれる新たな書風を生み出し、後に法性寺流世尊寺流などの和様書法が出現した。また、大仏様などの大陸の影響を受けた寺院の建築様式に代わって日本独自の要素を取り込んだ和様建築が出現するようになった。
== 参考文献 ==

*古谷稔「和様」(『国史大辞典 14』(吉川弘文館、1993年) ISBN 978-4-642-00514-2

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「和様」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.