翻訳と辞書
Words near each other
・ 和泉本町
・ 和泉杏
・ 和泉村
・ 和泉村 (新潟県)
・ 和泉村 (福井県)
・ 和泉桂
・ 和泉橋
・ 和泉橋本温泉 美笹のゆ
・ 和泉橋本駅
・ 和泉洋人
和泉流
・ 和泉涼太
・ 和泉照雄
・ 和泉熊野神社
・ 和泉由希子
・ 和泉町
・ 和泉町 (曖昧さ回避)
・ 和泉町 (横浜市)
・ 和泉監
・ 和泉短期大学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

和泉流 : ミニ英和和英辞書
和泉流[いずみ-りゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 

和泉流 : ウィキペディア日本語版
和泉流[いずみ-りゅう]

和泉流(いずみ-りゅう)は狂言流儀の一。現在、能楽協会に二十名あまりが登録し、東京名古屋金沢などを基盤として活動する。
== 歴史 ==
流祖は室町中期に近江国坂本に住まった佐々木岳楽軒とされるがにわかには信じがたい。実質的な祖は鳥飼元光で、摂津猿楽の鳥飼座に属したのち京都に出て手猿楽の役者として活躍し、和泉守守領号を下賜されたといわれる。その芸系は初期狂言に大きな足跡を残した日吉万五郎の系譜に属するものと思われ、鷺流大蔵流と同源に発している。
鳥飼和泉守元光の子、山脇和泉元宜は慶長19年(1614年)に尾張徳川家に召抱えられ、名古屋に地盤を伸ばすとともに、京都の手猿楽役者であった野村又三郎三宅藤九郎を客分として招き、京都を地盤として和泉流を創設し、禁裏能などで活躍した。宗家は山脇和泉家。もっとも、一応家元制度を取っていたとは言え、三派合同で流儀を形成したという過去の経緯もあって、近世を通じて家元の力は弱く、とりわけ三宅藤九郎家と野村又三郎家は独自の六義(りくぎ。和泉流における狂言台本の称)を持てるという特権を有するなど、一定の独自性を保っていた。
宗家は尾張家の扶持を受けながら京都に住まったが、元禄9年(1696年)に四世山脇和泉元知が名古屋に移住し、以降名古屋を本拠とした。その後も禁裏御用は相変わらず勤めてはいたものの、四座に属し幕府御用を勤めていた鷺・大蔵二流に比べれば、明治以前の和泉流は名古屋(宗家、野村又三郎家)・京都・金沢(三宅藤九郎家)を中心として活動する地方流儀に過ぎなかった。
しかるに、明治維新によって立場は逆転。禁裏御用を勤めていた縁により、家元の十世山脇和泉元清をはじめとする職分の多くが東京に移住し、幕府側であった鷺・大蔵二流が相次いで没落するのを尻目に、和泉流ひとりが東京の狂言界を席巻した。ところが、時の家元・16世山脇元清は流派を統率する力に欠け、息子の17世元照も大正5年(1916年)に早世、婿養子になった18世元康は狂言の経験がなく、弟子たちとも早々に衝突して追放され、宗家は中絶した。
これらの内紛により廃業した職分は少なくなかったが、その中でひとり気を吐いていたのは5世・野村万造(隠居名・萬斎)であった。万造は加賀藩のお抱え狂言師であった三宅藤九郎家の弟子家の出身で、明治維新後は東京に移住して精力的に活動していた。子供にも恵まれ、長男の6世万蔵と、次男で断絶していた師家を再興した9世三宅藤九郎が父を支えた。
そして昭和15年(1940年)には、9世三宅藤九郎の長男・三宅保之(当時6歳)が16世宗家山脇元清の娘の養子になって、19世宗家山脇元秀となり(後に元秀は流派の名前を取って姓を山脇から和泉に改める)、中絶していた宗家も再興された。ただ、元秀は実弟の三宅右近(9世三宅藤九郎の次男)に対して破門騒ぎを起こしたり、流内の反対を押し切って長女・淳子と次女・祥子を狂言師とした上、祥子に10世・三宅藤九郎を継がせたりと、独断専行が目立った。
1995年に元秀が死去すると、長男・和泉元彌が流内の同意を得ることなく20世宗家を宣言。たびたびトラブルを起こしたこともあって、2002年、能楽協会からは退会命令(「除名」の次に重い処分であるが、復帰の可能性は残されている)の処分を受け、流内職分からは宗家相続無効を主張された。元彌は裁判で争ったが、最高裁は、「原告は宗家と認められていない」と指摘、「退会命令も適法」と判断。元彌の能楽協会退会が確定した(詳細は和泉元彌#和泉流宗家継承騒動を参照)。
1995年の元秀の死去後、和泉流は宗家を定めておらず、現在、職分会の委嘱を受けて流派の長老である12世・野村又三郎が宗家預かりとなっている。能楽に関する決め事については、和泉流職分会 (会長:野村萬、代表幹事:井上菊次郎) における会員合議制を取っている。 

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「和泉流」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.