|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace
和 洽(か こう、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の魏にかけての人物。字は陽士。豫州汝南郡西平県の出身。子は和リ・和逌。孫は和嶠・和都。『三国志』魏志に伝がある。 孝廉で推挙され、大将軍から招聘を受けたが応じなかった。袁紹が冀州に拠り強盛となっていたが、和洽は戦乱を避けて荊州の劉表の元に身を寄せた。劉表が礼を持って和洽を遇したが、和洽は劉表を暗愚と判断したため、南に下り武陵に居住した。曹操が荊州を平定すると招かれた。 当時、曹操の下で官吏の人事職務にあたっていたのは崔琰と毛玠であったが、和洽は清廉さに重きを置くそのやり方を行き過ぎとして批判した。しかし、後に毛玠が讒言にあったときは、曹操に事実関係を調査するよう強く依頼した。曹操が讒言者を庇い、その正体を明らかにすることはなかったが、毛玠は失脚をしたものの免職で済まされた。この間に魏が藩国として建国されたため、王粲・杜襲とともに侍中となっている。 曹操が漢中の張魯を征伐したときは、漢中を放棄する策を提言した。曹操はすぐには受け入れなかったが、結局は和洽の進言通り放棄した。その後も和洽は曹丕(文帝)・曹叡(明帝)の下で高官に昇り、西陵郷侯にまでなった。しかし生活は質素であったという。 太和年間に、高堂隆と共に政策を論じた記録があり、最終的には太常に昇進している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「和洽」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|