|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 和漢 : [わかん] 【名詞】 1. Japanese-Chinese 2. Japan and China ・ 漢 : [かん] (suf) man (negative nuance) ・ 朗詠 : [ろうえい] 1. (n,vs) recitation (of Japanese or Chinese poem) ・ 註 : [ちゅう] 【名詞】 1. explanatory notes 2. annotation 3. comment
『和漢朗詠註抄』(わかんろうえいちゅうしょう)は、釈無名によって編まれた和漢朗詠集の注釈書。註抄、註略抄とする写本もある。 院政最末期から鎌倉時代の極初期に成立したと考えられる。先行する和漢朗詠集の諸注釈を大成することを意図して編まれたらしく、朗詠江注など先行する注釈書を引用している。特に、和漢朗詠集私注を多く引用しており、著者の釈無明は、和漢朗詠集私注の信阿とほぼ同時代の学僧ではないかとの指摘もある(山崎誠)。漢文体を採用し、さらに故事や関連する資料を徹底して集成しているところから、漢学に詳しい人々向けの注釈書であると考えられている。 == 参考文献 == * 『和漢朗詠集古注釈集成第一巻』 大学堂書店 1997年 * 黒田彰 「室町以前〈朗詠注〉書誌稿」『中世説話の文学史的環境』 和泉書院 1987年 * 山崎誠 「「和漢朗詠註抄」攷」『中世学問史の基底と展開』 和泉書院 1993年 * 三木雅博 「鎌倉前期における和漢朗詠集注釈の展開―『和漢朗詠集私注』から『和漢朗詠集永済注』『和漢朗詠註抄』へ―」『和漢朗詠集とその享受』 勉誠社 1995年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「和漢朗詠註抄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|