|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 二 : [に] 1. (num) two
和田 修二(わだ しゅうじ、1932年 - )は、日本の教育学者、 京都大学名誉教授、名古屋女子大学教授。オランダのユトレヒト大学に留学、マルティヌス・ヤン・ランゲフェルドに師事。専門は教育学、教育哲学、教育人間学、臨床教育学。 == 経歴 == 千葉県生まれ、実存哲学、とりわけマルティン・ハイデッガー研究から出発。京都大学大学院教育学研究科在学中に「ニヒリズムと思考の転回」「実存における真理と自由」「教育における魔的なもの」などの論文を発表(いずれも『京都大学教育学部紀要』に所収)。奈良女子大学講師時代の1963年、オランダ政府給費留学生としてユトレヒト大学のマルティヌス・ヤン・ランゲフェルドに師事し、帰国後、精力的にランゲフェルドの著作や論文を翻訳、紹介している。 1967年から京都大学教育学部助教授、のちに教授、教育学部長を経て、同大学名誉教授となった。 この間、1983年に「規範的実践的な子どもの人間学としての教育学」により、京都大学より教育学博士を取得した。 1996年に京都大学を定年退官して〔 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧〕、佛教大学の教授となり、さらに2006年より名古屋女子大学教授を務めた。 敗戦による価値観の転換を体験した世代として、教育学をこころざしながらもニヒリズムからの出発を余儀なくされたが、ランゲフェルドとの出会いによって転換できたと後に語っている。そのため、彼の教育学の根底には生命に対する自覚と責任が常に伴う。とりわけ、教育人間学の分野で、教育の根本問題として子どもという人間の本質的把握の必要性を説く。 また、1988年には、国内初となる「臨床教育学専攻」が京都大学大学院に設置されたが、この設置に多大な貢献をしている。実際的な教育経験の学としての教育学の創出を目指し、教育学研究と現職教員の再教育、研修との両分野に影響を与えている。 2010年秋の叙勲で、瑞宝中綬章を受章した〔 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「和田修二」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|