|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
和田 敏雄(わだ かずお、1906年(明治39年)- )は、日本の経済学者・元官僚。専門はソ連の経済制度の研究。元・北海道拓殖短期大学学長。福井県生まれ 1927年東京外国語学校露語科卒業。北樺太鉱業に入社。1937年(昭和12年)外務省調査局に入局。その後、外務省調査官、外務省事務官を経て、1949年拓殖大学政経学部教授。1964年同政経学部長。1968年4月北海道拓殖短期大学学長・学校法人拓殖大学理事。1969年9月学長辞任。拓殖大学政経学部教授。1976年拓殖大学定年退職。同名誉教授。 この他、拓殖大学学生部長、同研究所長、同図書館長、同語学研修所長なども務めた。また、中央大学経済学部や東京外国語大学、早稲田大学政経学部などの非常勤講師。 == 主著 == *リチャード・パイプス編:気賀健三と共訳『ロシア・インテリゲンチア』(時事通信社、1962年) *『ソビエト計画経済の構造と機能』(御茶の水書房, 1976年) *ブハーリン著 ; 和田ほか共訳『経済学者の手記 : 新しい経済年度の開始によせて』(現代思潮社、1978年) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「和田敏雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|