|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 允 : [いん] 【名詞】 1. sincerity 2. permit
和田 昭允(わだ あきよし、1929年6月28日 - )は生物物理学者。東京大学名誉教授。 理化学研究所名誉研究員。お茶の水女子大学名誉学友。 現在 横浜サイエンスフロンティア高等学校常任スーパーアドバイザー。学校法人順正学園理事、相談役。 東京都赤坂生まれ。和田小六・春子の長男、木戸孝允、山尾庸三の曾孫、吉川重吉の孫、木戸幸一の甥、都留重人の義弟。西園寺公望は母方の大伯父。妻幸子(さちこ1937.7.21-2014.5.2)は元九州延岡藩主内藤政挙の孫。長男和田昭久 日本電気㈱ シニアエキスパート NECドローン開発者。 次男和田昭英 神戸大学教授。 出典:「平成新修旧華族家系大成」霞会館1996年発行、「人事興信録 下」興信データ2007年発行 == 業績 == 生命現象の諸過程における“物理”の側面を切り出し、生命の分子過程の物理的意味(役割)の発見・解明を目的として、生物物理学の研究を推進した。 *溶液におけるDNA二重螺旋構造の存在証明 *ポリペプチドのα-ヘリックスの巨大電気双極子モーメントの発見 *球状蛋白質の電荷分布にみられる一般則の発見 *球状蛋白質の電荷分布と機能との相関の発見 *球状蛋白質のフォールディングの中間状態としての“モルテン・グロビュール”状態の発見と命名。 *DNAのヘリックス-コイル転移の微細構造(多段階転移)の発見 *DNA二重螺旋上の強度分布と遺伝子分布との相関の発見 *DNAの塩基配列を支配している一般則の解明 *高分子の内部運動測定のための動的光散乱法の開発、特に前方偏光解消法の開発 *バイオリアクターの基盤開発(科学技術庁):酵素機能の高度利用のための、自動化された酵素反応回路の開発。 *DNAの塩基配列の高速自動解析(科学技術庁):今後の遺伝情報大量解析を予想して、解析過程の自動化の推進 *ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(科学技術庁、通産省)の推進とその基本哲学の確立。 *理化学研究所 ゲノム科学総合研究センター の創立と経営。 *横浜市立サイエンスフロンティア高等学校の創立 *その他 *小谷正雄、大沢文夫に協力して日本生物物理学会を設立 *council menber として国際純正応用生物物理学連盟(IUPAB)を6年間運営。 *東京大学の理学部長として、理学院構想を立ちあげ *理学部長として TISN (Toudai International Science Netwark) の建設を指導 *日本学術会議会員および第4部長として、日本の科学技術政策推進に協力 *「時空計算尺ガリバー」(国立科学博物館のミュージアムショップで販売)を発明 *木戸孝允の油彩肖像画(現存する3点のうちの1点で、1878年イタリアのローマでレオポルド・ヴィターリ描く)をお茶の水女子大学に寄贈(2008年)(郷通子「木戸孝允と教育のあけぼの」学士会会報2008年6月号)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「和田昭允」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|