翻訳と辞書
Words near each other
・ 和田洋子
・ 和田津開町
・ 和田浜海水浴場
・ 和田浜駅
・ 和田浦海水浴場
・ 和田浦駅
・ 和田浩
・ 和田浩治
・ 和田淑弘
・ 和田淳子
和田清
・ 和田源二
・ 和田源秀
・ 和田漁港
・ 和田潤
・ 和田潤 (官僚)
・ 和田玉
・ 和田理沙
・ 和田琢磨
・ 和田琢磨 (俳優)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

和田清 : ミニ英和和英辞書
和田清[わだ せい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 

和田清 : ウィキペディア日本語版
和田清[わだ せい]
和田 清(わだ せい、1890年11月15日 - 1963年6月22日)は、大正後期から昭和前期にかけての東洋史学者
神奈川県高座郡鶴嶺村(現在の茅ヶ崎市)の豪農の家に生まれる。第一高等学校を経て、1915年東京帝国大学文科大学史学科東洋史学専攻を卒業、大学院を経て、中央大学予科及び東京帝国大学講師となる。1924年から欧米や中国に留学、帰国の翌年の1927年に東京帝国大学助教授となった。折りしも、留学中に東京帝国大学における東洋史学の基礎を築いた白鳥庫吉市村瓚次郎が定年退官を迎え、世代交代の最中にあった。和田は池内宏加藤繁とともに新しい東洋史学科の中心的な地位に立つことになる。1933年に東京帝国大学教授となり、1939年には文学博士となった。また、東洋文庫の運営に参加して満洲語蒙古語の資料収集に尽力し、後に専務理事を務めた。
池内・加藤より1世代若かった和田は戦時下で迎えた両者退官後の東洋史学科を支えた。また、1951年の定年退官後は東京大学名誉教授となり、次いで日本大学教授及び日本学士院会員となった。における中国の周辺地域、特に滅亡後のモンゴルについての研究をライフワークとしていた。代表的な著作に『東亜史論藪』(1942年)、『中国史概説』(1950年)、『東亜史研究』満洲編(1955年)、同蒙古編(1959年)などがある。
1959年頃から体調を崩し、1961年には日本大学を退任し、1963年に死去。没後従三位勲二等が贈られ、故郷の墓所に葬られた。
==著書==

*内蒙古諸部落の起源 奉公会 1917 (奉公叢書)
*支那地方自治発達史 中華民国法制研究会 1939
*支那官制発達史 特に中央集権と地方分権との消長を中心として 上 中央大学出版部 1942
*東亜史論藪 生活社 1942
*中国史概説 1950-51 (岩波全書)
*新編世界歴史辞典(編) 国民図書刊行会 1952
*東亜史研究 第1-2 東洋文庫 1955-59 (東洋文庫論叢
*東洋史 宝文館 1956 (NHK教養大学
*東洋史上より観たる古代の日本 ハーバード・燕京・同志社東方文化講座委員会 1956

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「和田清」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.