翻訳と辞書
Words near each other
・ 和田稲荷神社
・ 和田稲荷神社 (練馬区)
・ 和田空港
・ 和田竜
・ 和田竜二
・ 和田竜光
・ 和田章
・ 和田篤
・ 和田篤志
・ 和田篤紀
和田精
・ 和田紀夫
・ 和田絵梨奈
・ 和田絵美子
・ 和田絵莉
・ 和田維四郎
・ 和田繁二郎
・ 和田繁明
・ 和田義三
・ 和田義亮


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

和田精 : ミニ英和和英辞書
和田精[わだ せい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [せい]
 【名詞】 1. spirit 

和田精 : ウィキペディア日本語版
和田精[わだ せい]
和田 精(わだ せい、1893年明治26年) - 1970年昭和45年))は、音響演出家。日本における音響効果の創始者であり、築地小劇場では創立メンバーの一人として音響や照明を担当した。イラストレーター和田誠の父。ロックバンドTRICERATOPS和田唱の祖父。
==経歴==
千葉県に生まれ、東京に育つ。東京高等師範学校附属中学校(現在の筑波大学附属中学校・高等学校)では同級生に帰山教正渋沢秀雄がいた。
1915年東京高等工業学校(現在の東京工業大学)窯業科を卒業後、石川県金沢市日本硬質陶器に就職。4年後、東京に戻り東京電気(現在の東芝)に転職し、照明技術者として工場勤務する。私生活では趣味で土方与志主宰の舞台模型研究所に参加し、模型作りに役立つ電気関係の材料を集めるなどしていた。
同じ頃、土方と共同で「舞台の会」を運営し、千田是也たちの演劇研究会にリーダー格で関わるなど複数の演劇研究会に参加する。1920年には帝劇でワーグナーの楽劇『タンホイザー』(演技指導・土方与志、指揮・山田耕筰)が上演された際に誤植でパンフレットに「照明:和田精」と明記されたことがきっかけで、本格的に演劇界に参入する。1921年明治座における市川左団次一座公演『俊寛』(演出・小山内薫)では、噴煙の音を出すための音響装置を伊藤熹朔・土方与志・山田耕筰と共に考案制作する。同公演は日本初の音響効果の試みであったとされている〔岩淵東洋男『わたしの音響史 効果マンの記録』(社会思想社1981年)〕。
1924年、築地小劇場の創立に参加する。裏方のみでなく、チャペック『虫の生活』上演の際は解説者として舞台に出演している。この頃、国内の本格的ラジオドラマの先駆けである『炭坑の中』(1925年)、同トーキー映画第1号『黎明』(小山内薫監督、1927年)の音響効果を担当する。
中でも『炭坑の中』での実績が評価され〔JOBKの煙山二郎が明治座で岸田國士の『生命をもて遊ぶ男二人』を観劇した際、和田による音響効果の見事さに印象を受け、「こういう技術がラジオに必要だ」と和田を説得。このことがJOBKに引き抜かれることにつながったという説もある。和田誠『和田誠切抜帖』p.34(新書館2007年)を参照。〕、1928年に築地小劇場が分裂した後は、1930年にスタジオディレクターとして社団法人日本放送協会関西支部(JOBK。現在のNHK大阪放送局)演出部に入社する。1935年には連続ドラマ『富士に立つ影』(原作:白井喬二)において、尺八オーケストラによる国内初のテーマ音楽を手掛けるが、当時、国内においてはテーマ音楽の存在が認識されておらず、上司から「毎日同じ音楽を流すとは何事だ。手を抜くな」と怒られたというエピソードも残っている〔和田誠『和田誠切抜帖』p.35(新書館、2007年)〕。
第二次世界大戦末期、1944年にJOBKを解雇される。理由は不明だが、和田の知人は「築地にいたから思想的に危険人物だと思われたんじゃないか」と発言している〔和田誠『和田誠切抜帖』p.24(新書館、2007年)〕。1945年3月に東京に戻り、世田谷代田の亡父の家で失業生活を送る。1946年3月、青山杉作の紹介で岩淵達治氏家齊一郎たちの学生演劇『アルト・ハイデルベルク』の演出を指導。
1951年小谷正一の要請で大阪の新日本放送(現在の毎日放送)に招かれ、毎日放送取締役及び制作担当総務を歴任する。ラジオやテレビドラマの演出を担当し、3年連続で文部省芸術祭放送部門文部大臣賞を受賞、「ラジオの神様」と呼ばれた。70歳を過ぎた頃、現役を退く。1970年、脳軟化症で逝去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「和田精」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.