|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 品 : [ひん] 【名詞】 1. thing 2. article 3. goods 4. dignity 5. article (goods) 6. counter for meal courses ・ 鶴 : [つる] 【名詞】 1. crane (bird) (Gruidae family)
品鶴線(ひんかくせん)は、東京都港区の品川駅と横浜市鶴見区の鶴見駅を新鶴見信号場を経由して結ぶ、東海道本線の支線の通称である。 現在は、横須賀線および湘南新宿ラインの走行ルートの一部とされており、東日本旅客鉄道(JR東日本)が第一種鉄道事業者、日本貨物鉄道(JR貨物)が第二種鉄道事業者となっている。 == 概要 == 品川駅で東海道本線と分かれて内陸部を南西方面へ進み、多摩川を渡った武蔵小杉駅付近で南に大きくカーブして南進し、新鶴見信号場を過ぎた先の鶴見駅付近で東海道本線と再合流するというルートを取る線路である。 もともとは貨物線として建設されたが、1980年(昭和55年)に行われた東海道・横須賀別線化(いわゆるSM分離)に際して旅客線化され、横須賀・総武快速線電車が走るようになった。また、2001年(平成13年)からは湘南新宿ラインの列車も走るようになっている。なお、貨物列車の大半は新東海道貨物線や武蔵野線に移されたが、現在でも品鶴線から山手貨物線を経由して東海道と東北方面を結ぶ貨物列車が存在する。 東海道新幹線の建設時には、土地取得の困難さから品川駅から多摩川までの大部分の区間でこの品鶴線のルートを利用することになり、品鶴線の真上に高架を建設したり、品鶴線の路線に隣接して建設することで用地を確保して建設された。そのため、同区間では新幹線と並走している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「品鶴線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|