翻訳と辞書
Words near each other
・ 唇裂
・ 唇裂口蓋裂症候群
・ 唇褶
・ 唇部
・ 唇静脈
・ 唇面
・ 唇面窩洞
・ 唇音
・ 唇音 (曖昧さ回避)
・ 唇音化
唇音後退
・ 唇音退化
・ 唇頬
・ 唇顎
・ 唇顎口蓋裂
・ 唇顎口蓋裂、口唇上顎口蓋裂、狼咽
・ 唇顎裂
・ 唈
・ 唉
・ 唊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

唇音後退 : ミニ英和和英辞書
唇音後退[しんおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

唇音 : [しんおん]
 (n) labial sound
: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 
: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
後退 : [こうたい]
  1. (n,vs) retreat 2. backspace (BS) 

唇音後退 ( リダイレクト:唇音退化 ) : ウィキペディア日本語版
唇音退化[しんおんたいか]
唇音退化(しんおんたいか、英語:Labial weakening)とは、音韻上の現象のひとつで、 や などの唇音が、より“緩い”音である摩擦音 や などへと“退化”(子音弱化)すること。いろいろな言語に見られる。
==日本語の唇音退化==

日本語の唇音である「ハ行」音をめぐって起きてきた変化は、やはり子音弱化の過程であったと概観することができる。その過程はおおむね以下のようなものであった。
#定説により、日本語ハ行の子音は当初 〔このアスタリスク(
*
)については、
*#言語学
を参照のこと。〕 であった可能性が高いとされる。奈良時代頃までにはこれが摩擦音 (ファフィフフェフォのような音)へと変化していた。
#中古期にはハ行転呼と呼ばれる大きな変化があり、語頭以外(語中および語尾)のハ行子音 に弱化が起こって、 をもつワ行音へと合流した。
#続いて、ワ行のうち、鎌倉時代には「ヰ、ヱ」 wi, we が、江戸時代初期には「ヲ」 wo が唇音を失い、「イ、エ、オ」 i, e, o へと合流した〔また、類例として合拗音の退化(クヮ: kwa > ka など)もあった。〕。 → 詳細については の各項を参照。
#最後に、近世に入る頃、語頭に残っていた 音にも(フ音以外に)変化が生じて、一般に (ハ、ヒ、フ、ヘ、ホ)と記述されるような、現在の音形に近い形が誕生した。
以下に一例を示し、以上の変化を通観してみる。
* : ハナ ( 上古
*pana > 奈良時代~江戸時代初期 ɸana > 江戸時代中期~ hana )
* : カヒ > カイ ( 上古
*kapi > 奈良時代~平安時代
*kaɸi > 平安時代~鎌倉時代
*kawi > 鎌倉時代後期~ kai )

各時代の詳細については上代日本語中古日本語の各項目、また半濁音ハ行転呼日葡辞書などの各項目をそれぞれ参照されたい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「唇音退化」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.