翻訳と辞書
Words near each other
・ 唐沢亮
・ 唐沢仁義
・ 唐沢俊一
・ 唐沢俊一のポケット
・ 唐沢俊二郎
・ 唐沢俊樹
・ 唐沢史比古
・ 唐沢商会のマニア蔵
・ 唐沢大夢
・ 唐沢孝一
唐沢富太郎
・ 唐沢寿明
・ 唐沢山城
・ 唐沢山城の戦い
・ 唐沢山神社
・ 唐沢川
・ 唐沢川 (厚木市・清川村)
・ 唐沢川 (埼玉県)
・ 唐沢川 (秦野市)
・ 唐沢弘光


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

唐沢富太郎 : ミニ英和和英辞書
唐沢富太郎[からさわ とみたろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とう]
 【名詞】 1. T'ang-Dynasty (China 618-907) 
: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 
: [とみ]
 【名詞】 1. wealth 2. fortune 

唐沢富太郎 : ウィキペディア日本語版
唐沢富太郎[からさわ とみたろう]
唐澤 富太郎(からさわ とみたろう、1911年4月7日 - 2004年8月11日)は、日本の教育学者、東京教育大学名誉教授。日本教育史を研究。
==略歴==
新潟県出身。東京文理科大学卒。奈良女子高等師範学校(現・奈良女子大学)教授、東京高等師範学校教授、1949年東京教育大教授。1953年「中世初期仏教々育思想の研究」で東京教育大文学博士。定年後、日本女子大学教授。1980年退職。1993年教育史の資料を展示した唐澤博物館を自宅敷地内に設立。
新潟県出雲崎で尋常・高等小学校時代を送る。成績は優秀で「操行並びに学業優秀に付きこれを賞す」の賞状が残されている。14歳で単身上京、豊島師範から東京高等師範、東京文理科大学と、師範教育の殿堂で研究に没頭した。戦前はドイツ哲学を学んだ。奈良女高師教授時代には学問場として栄えた古寺を訪ね、法相宗薬師寺の官主橋本凝胤の教えを、当時凝胤の弟子である高田好胤とともに受けた。
学位論文は中世仏教教育をテーマに道元親鸞日蓮を研究した。学んだ仏教観は研究対象として終わるだけでなく、生き方にも大きな影響を与えた。永平寺座禅を組み道元の思想を体感したことがあり、食べること、寝ること、排泄することまで日々の生活が則修行とする生き方は、研究に向かう姿勢に反映した。研究生活には盆も正月も休みもなく、365日が仕事の日々だった。の時代の禅僧百丈懐海(ひゃくじょうえかい)の言葉「一日不作一日不食」を筆で大書し仕事部屋に掲げていた。
1949年(昭和24年)に東京教育大学に戻り、日本教育史を担当する。1955年(昭和30年)から1956年(昭和31年)にかけて、『学生の歴史』『教師の歴史』『教科書の歴史』から成る「近代教育史三部作」を出版した。その後世界の教科書に目を向け、54ヵ国の教科書を集めて1961年(昭和36年)に『教科書から見た世界の教育』を発刊する。この世界の教科書研究が注目され、1962年(昭和37年)にユネスコに招かれてドイツで講演を行い、また欧米16ヵ国の教育の現状を視察した。
教科書研究で一段落付いたところで、教育制度や法令といった旧来の子ども不在の教育史から離れ、現実にその時代を生き教育を受けた側である子どもに視点を取った教育の実態に迫ろうとした。どんな教材で学び、どんな道具で筆記し、どんな作品を作ったのか。子どもはどう評価されていたのか。家庭ではどんな手伝いをし、どんなおもちゃで遊び、どんなしつけを受けたのか。子どもを取り巻く学校、家庭、社会生活にかかわる実物資料を通して、教育の実態に迫る試みだった。そのため、江戸期の寺子屋から戦後に至る100年あまりの子どもの生活文化資料を収集することになった。その数は数万点に及び、一部が唐沢博物館に展示されている。
1983年(昭和58年)、勲三等旭日中綬章受章。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「唐沢富太郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.