|
(n) commercial broadcast =========================== ・ 商 : [しょう] 1. (n,n-suf) quotient ・ 商業 : [しょうぎょう] 【名詞】 1. commerce 2. trade 3. business ・ 商業放送 : [しょうぎょうほうそう] (n) commercial broadcast ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance ・ 放送 : [ほうそう] 1.broadcast 2. broadcasting
民間放送(みんかんほうそう)は、主として民間の資本によって設立された放送事業者によって行われる放送を指す。国営放送、公共放送の対義語である。 「民放(みんぽう)」という略語が用いられる。主に営利企業により放送されるため、「商業放送」という呼称も用いられていた(「商業放送」という呼称は私企業による放送に対してのみ使われ、非営利法人が行う放送(例としてエフエム東京の前身であるFM東海)は該当しない。)。 == 概要 == === 歴史 === 1920年11月2日、米国ペンシルベニア州ピッツバーグを中心に同州西部を放送地域とするKDKA局が民間放送でかつ最初のラジオ局とされている。その後1922年にイギリス放送会社(1927年に公共放送化され英国放送協会)をはじめ、1920年代後半から米国や欧州を中心に民間放送会社が設立された。 日本では1924年(大正13年)に大阪朝日新聞が昭和天皇御成婚奉祝式典の中継、大阪毎日新聞では第15回衆議院議員総選挙開票中継など民間企業によるラジオ放送が実験的に行われていた。 まもなくして逓信省が中心となり放送の免許制が整えられ、新聞社や通信会社との調整の上、1925年(大正14年)に社団法人東京放送局・大阪放送局・名古屋放送局(のちの日本放送協会。NHK放送センター、NHK大阪放送局、NHK名古屋放送局)が設立されると新たな民間放送の設置が制限された。 太平洋戦争終結後の1950年(昭和25年)に民間放送の設置が認められる放送法が公布施行され、翌年の1951年(昭和26年)9月1日、愛知県の中部日本放送と大阪府の新日本放送(のちの毎日放送)のラジオ放送開始が日本で最初の民間放送としている。 テレビジョン放送の第一号は1953年(昭和28年)8月28日にVHFにより放送を開始した日本テレビである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「民間放送」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Commercial broadcasting 」があります。 スポンサード リンク
|