翻訳と辞書
Words near each other
・ 商況
・ 商法
・ 商法中署名スヘキ場合ニ関スル法律
・ 商法会議所
・ 商法典
・ 商法典論争
・ 商法学
・ 商法学者
・ 商法特例法
・ 商法総則
商法講習所
・ 商洛
・ 商洛市
・ 商流
・ 商港
・ 商状
・ 商環
・ 商用
・ 商用オフザシェルフ
・ 商用ソフト


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

商法講習所 : ミニ英和和英辞書
商法講習所[しょうほうこうしゅうじょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しょう]
  1. (n,n-suf) quotient 
商法 : [しょうほう]
 【名詞】 1. trade 2. business 3. commerce 4. commercial law 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
講習 : [こうしゅう]
  1. (n,vs) short course 2. training 
: [ところ, どころ]
 (suf) place

商法講習所 : ウィキペディア日本語版
商法講習所[しょうほうこうしゅうじょ]
商法講習所(しょうほうこうしゅうじょ)は、1875年、駐米日本代理公使を終えて帰国した森有礼が銀座尾張町に創設した商業学校。現在の一橋大学の源流。
== 概要 ==
森有礼により私塾として設立された後、東京商業学校1884年)、高等商業学校1887年)、東京高等商業学校1902年)、東京商科大学1920年)、東京産業大学1944年) と改称・改編を繰り返し、1949年に現在の一橋大学が発足した。したがって商法講習所は同大学の起源とされ、森有礼は同大学の建学の祖とされている。また、設立趣意書「商学校ヲ建ルノ主意」を創設に協力した福澤諭吉が執筆している〔国立公文書館所蔵内閣文庫187-0072。〕。東京府移管後は矢野二郎が所長として森から経営を引き継ぎ、その後の発展の基礎を築いた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「商法講習所」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.