翻訳と辞書
Words near each other
・ 啖
・ 啖呵
・ 啖呵売
・ 啗
・ 啘
・ 啙
・ 啚
・ 啛
・ 啜
・ 啜り泣き
啜り餅
・ 啜る
・ 啝
・ 啞
・ 啟
・ 啟碁科技
・ 啟碁科技股份有限公司
・ 啠
・ 啡
・ 啢


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

啜り餅 : ミニ英和和英辞書
啜り餅[もち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もち]
 【名詞】 1. (uk) sticky rice cake 

啜り餅 ( リダイレクト:餅 ) : ウィキペディア日本語版
餅[もち]

(もち)、モチもちとは、
*糯米(もち米)を蒸しでついて、さまざまな形にした食品のこと〔広辞苑 第五版【餅】〕〔大辞泉【餅】〕。
*広義には、(うるち)米以外の穀類で作る食品もいう〔。

丁寧な、または上品な表現としてお餅おもちとも。
== 概要 ==
餅には搗き餅(つきもち)と練り餅(ねりもち)という製法も材料も違う2種類の餅が存在する。
粒状の米を蒸しで搗いたものはつき餅(搗き餅)という。穀物の粉に湯を加えて練り、蒸しあげたものは、練り餅(ねりもち)という。日本では餅といえばつき餅をさす場合が多い。
日本で主流の、つき餅(搗き餅)のつくることを餅つき(もちつき)といい〔方言によっては「餅をかつ」という。〕、糯米を蒸し臼の中に置きで繰り返し叩く〔餅つきの様子を表す擬音は「ペッタン」や「ペッタンコ」。〕。
多くは正月節句、祝い事などでつく〔。また、餅つきは、ある程度の人数分をまとめてでないと行いづらく、大人数が集まって作ることが多く、年中行事祭り神事などの場で行われることになっていることも多い。餅は神道仏教供物としても用いる。(鏡餅菱餅など)
近年、餅を機械化された工場で「餅つき機」を用いて製造する業者が増え、一年を通してスーパーなどの棚に餅が並ぶようになっており、また家庭用の餅つき機も普及しつつあり、餅を日常的に食す人も増えた。
漢字における「餅」は、本来は小麦粉などで作ったなどの粉料理()を指し、焼餅・湯餅(饂飩雲呑の原型)・蒸餅(焼売饅頭の原型)・油餅などに分類されていた〔篠田統『中国食物史』柴田書店、1976年、P54-56〕。中華文明圏などでは穀物の粉から作った「練り餅(ねりもち・日本においては、菓子に代表される餅)」が一般的で、(日本のような)臼と杵を使って作るつき餅は一部の地域に限られる。練り餅づくりは、最初に穀物をひき臼で粉にしておく必要があるが、すでに粉にされた状態で流通していること(販売されていること)が多いため、家庭では加熱するための鍋や電子レンジさえあれば作れ、また少量でも作ることができる。
日本が統治していた歴史がある台湾では、日本語の「もち」を音訳し、台湾語で(モワチー)と呼び、それに「」などの漢字当てる客家や一部の菓子店に搗き餅の伝統を残しているが、それ以外の人は練り餅が主流で、どちらも「」と呼ぶ。近年、台湾風の「」を中国でも売るようになってきている。
餅はできたての熱い状態では、不定形で粘り気があり、他のものに付きやすい食べ物である。常温になると固まるので、円盤状や球状にしたり、板状にして保存する。保存形状により丸餅伸し餅(のしもち)、切り餅などと呼び分けられる。できたてのものは、きな粉をまぶしたり、醤油などの付け汁に入れてくっつかないようにして食べる。味付けの仕方により、きな粉餅醤油餅などと呼び分けられる。また、さまざまな材料を混ぜ込むものもあり、よもぎ餅豆餅海老餅などと呼び分けられる。保存したものは、焼いたり、煮たり、揚げたりし、再び加熱してから食べる。加熱方法により、焼き餅揚げ餅などと呼び分けられる。
英語では''Mochi''または''Rice cake''と呼ばれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「餅」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mochi 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.