|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 喉 : [のんど] (n) (uk) throat ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 理論 : [りろん] 【名詞】 1. theory ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
喉音理論(こうおんりろん、)は、インド・ヨーロッパ祖語に喉音(hに近い音)が3種類あったという理論である。1879年にフェルディナン・ド・ソシュールが言及したがしばらく省みられず、ヒッタイト語の研究の進展により20世紀になって現在の形になった。 ==内容== 三種類を数字をつけて表す慣習になっている。 *''h1'' *''h2'' *''h3'' #ギリシア語ではh1 > e、h2 > a、h3 > oと変化し、 #インド・イラン語派ではh1、h2、h3 > iと変化し、 #それ以外の語派では語頭以外でh1、h2、h3 > aと変化した。 これにより以下のような例につじつまがあう。 *PIE: *ish1rós; < *iherós、 () (聖なる) *PIE: *ph2tḗr; 、 ()、 (父) *PIE: *deh3tós; 、 (与えられた) また *h2e- > *a-(ヒッタイト語ではhを保つ)、 *h3e- > *o- (ヒッタイト語ではある位置ではhを保つ)となることから、何らかの母音を変えるような性質があったとされる。 *PIE: *h2énti; ヒッタイト語:、、 (前に) *PIE: *h3éwis; ルウィ語: ()、 (羊) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「喉音理論」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|