|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 入 : [にゅう] 【名詞】 1. go in ・ 季 : [き] 【名詞】 1. season 2. season word or phrase (in haiku)
喜入 季久(きいれ すえひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。島津氏家臣。 季久は島津氏庶流である喜入氏の5代当主で、軍事にも長けた人物であったが、華道や連歌にも通じる教養人でもあった。 == 生涯 == 初名は島津忠賢。島津貴久の命により所領である薩摩国喜入の地名から取り、喜入季久と改めた。貴久の元では帖佐合戦、横川合戦などで軍功を上げた。 永禄12年(1569年)に貴久のあとを継いだ義久の家老となり、元亀元年(1570年)にはその使者として15代将軍・足利義昭に謁見するなど交渉役としても重用された。この頃に菱刈郡花北村を領する。 天正2年(1574年)、前年に島津氏についた禰寝重長の根占城が肝付氏・伊地知氏・伊東氏の連合軍に攻められるとその守将となり、弟の忠道、久続の討ち死にはあったもののこれを守り抜く。 その後も高原城合戦や水俣攻め、岩屋城攻めにも従軍、功があり鹿籠(枕崎市)の地を与えられて山之城を居城とした。天正16年(1588年)に死没。享年57。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「喜入季久」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|