翻訳と辞書
Words near each other
・ 喜多川行麿
・ 喜多川長麿
・ 喜多川雪麿
・ 喜多工業団地
・ 喜多建介
・ 喜多弘
・ 喜多形寛丈
・ 喜多徹人
・ 喜多恒仁
・ 喜多恒雄
喜多文子
・ 喜多方
・ 喜多方らーめん会津屋
・ 喜多方インターチェンジ
・ 喜多方シティエフエム
・ 喜多方プラザ文化センター
・ 喜多方ラーメン
・ 喜多方ラーメンバーガー
・ 喜多方ラーメン坂内
・ 喜多方ラーメン坂内・小法師


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

喜多文子 : ミニ英和和英辞書
喜多文子[きた ふみこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)

喜多文子 : ウィキペディア日本語版
喜多文子[きた ふみこ]
喜多文子(きた ふみこ、明治8年(1875年)11月16日) - 昭和25年(1950年)5月10日)は、囲碁棋士東京生まれ、方円社日本棋院に所属、名誉八段。女流棋士として初の実力四段となり、また多くの女流棋士を育て、現代女流碁界の母と言われる。大正の碁界大合同、日本棋院設立にも大きな功績があった。
==経歴==
医師司馬凌海の二女として東京下谷に生まれる。凌海が1879年に死去し、一家で佐渡に帰郷する際に、家元林家の分家の女流棋士で方円社に所属する林佐野の養女となる。佐野から囲碁を学び、11歳頃から方円社に通う。この頃、入段するまでは修行の為として、丸坊主、男児服で通したという。また佐野を通じての後援者に伊藤博文犬養毅頭山満古島一雄などがいた。1891年15歳で初段となる。三段となった1895年、旧福岡藩藩主黒田長知の赤坂の屋敷に出入りしていた縁で、能楽師喜多流14代家元の喜多六平太に嫁ぐ。その後の13年間は囲碁から遠ざかり、喜多流を陰で支えることに専念した。
1907年に六平太の勧め出で棋界復帰し、頭山満の支援により修業時代からの知己であった田村保寿(後の本因坊秀哉)との52番の対局を行う。次いで三井家の支援で、中川亀三郎と20番を行う。1911年に、万朝報の坊社対抗戦、時事新報の方円社勝ち抜き戦にてそれぞれ5人抜きを果たし、この年に女流棋士としては初の四段、1921年には五段に昇段した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「喜多文子」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.