翻訳と辞書
Words near each other
・ 喜志村
・ 喜志駅
・ 喜忘
・ 喜怒哀楽
・ 喜怒哀楽 plus 愛
・ 喜悦
・ 喜捨
・ 喜撰
・ 喜撰山ダム
・ 喜撰山発電所
喜撰法師
・ 喜早哲
・ 喜昇座
・ 喜望大地
・ 喜望峰
・ 喜来小学校
・ 喜来谷川
・ 喜楽町
・ 喜楽里
・ 喜樂館 (京城府)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

喜撰法師 : ミニ英和和英辞書
喜撰法師[し]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
法師 : [ほうし]
 【名詞】 1. Buddhist priest 2. bonze 
: [し]
 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend

喜撰法師 ( リダイレクト:喜撰 ) : ウィキペディア日本語版
喜撰[きせん]

喜撰(きせん)
#平安時代歌人六歌仙の1人。喜撰法師とも呼ぶ。本項で説明する。
#「わが庵は都の辰巳しかぞ住む世を宇治山と人はいふなり」という喜撰の歌から、宇治茶)の銘柄名。また茶の隠語
#平安時代の六歌仙を扱った天保2年江戸中村座初演の歌舞伎舞踊『六歌仙容彩』の第三幕「喜撰」。喜撰法師が女性を口説く踊りで、坂東三津五郎家が代々得意とした。
----
喜撰(生没年不詳、伝不詳)は、平安時代初期の真言宗歌人六歌仙の1人。
伝承では山城国乙訓郡の生まれとされ、出家後に醍醐山へと入り、後に宇治山に隠棲しやがて仙人に変じたといわれる。下に掲げる二首の歌のみが伝えられ、詳しい伝記などは不明。なお「喜撰」の名は、紀貫之の変名という説もある。また桓武天皇の末裔とも、橘諸兄の孫で、橘奈良麻呂の子ともいわれる〔「本朝高僧伝」巻七十四(城州宇治山喜撰傳 )〕。「古今和歌集仮名序」には、「ことばかすかにしてはじめをはりたしかならず。いはば秋の月を見るに、暁の雲にあへるがごとし。詠める歌、多くきこえねば、かれこれをかよはしてよく知らず」と評されている。
歌学書『倭歌作式』(一名『喜撰式』)の作者とも伝えられるが、今日では平安後期の偽書仮託書)と見られている。また、『無名抄』によれば、宇治市御室戸の奥に喜撰の住みかの跡があり、歌人必見であるという。今も喜撰洞という小さな洞窟が山腹に残る。
現在に伝わる詠歌は以下の二首のみ。
*(小倉百人一首 8番) わが庵は都の辰巳しかぞすむ世を宇治山と人はいふなり(古今和歌集983。また百人一首)
*木の間より見ゆるは谷の蛍かもいさりに海人の海へ行くかも(玉葉和歌集400。また孫姫式)
==脚注==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「喜撰」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kisen 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.