翻訳と辞書
Words near each other
・ 喜連川温泉
・ 喜連川煕氏
・ 喜連川熙氏
・ 喜連川町
・ 喜連川社会復帰促進センター
・ 喜連川紀氏
・ 喜連川縄氏
・ 喜連川義親
・ 喜連川茂氏
・ 喜連川藩
喜連川陣屋
・ 喜連川雲彩
・ 喜連川頼氏
・ 喜連川頼淳
・ 喜連川頼純
・ 喜連川騒動
・ 喜連瓜破出入口
・ 喜連瓜破駅
・ 喜遊曲
・ 喜里川町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

喜連川陣屋 : ミニ英和和英辞書
喜連川陣屋[じんや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [じん]
 【名詞】 1. battle formation 2. camp 3. encampment
陣屋 : [じんや]
 (n) encampment

喜連川陣屋 ( リダイレクト:喜連川藩#喜連川陣屋 ) : ウィキペディア日本語版
喜連川藩[きつれがわはん]
喜連川藩(きつれがわはん)は、関ヶ原の戦いの後に下野国塩谷郡喜連川(現在の栃木県さくら市喜連川)に立藩された。藩庁は喜連川陣屋。藩主は足利国朝(正室は古河公方足利氏姫)を藩祖とする喜連川氏。喜連川氏は足利尊氏の次男・足利基氏の後裔であり、名族足利氏のなかで唯一明治維新まで大名格で存続した家である(分家を入れると細川氏も含まれる)。
== 背景 ==

基氏の系統は代々鎌倉公方を世襲して関東を支配したが、次第に京都の足利将軍家との対立傾向が目立つようになる。そして基氏の曾孫である足利持氏のとき、遂に永享の乱を起こして第6代将軍・足利義教と対立し、1439年(永享11年)に滅ぼされた。このとき、義教の命により持氏の遺児の大半が殺されたが、末子の成氏だけは赤子であるということから許された。
成氏は後に鎌倉公方となったものの、1455年(康正元年)に下総国古河を本拠地としたため古河公方を名乗った。しかし第2代古河公方・足利政氏は、息子の足利高基と不和になって対立し、さらに高基の弟である空然が突如還俗して足利義明を名乗り、小弓公方として自立した。
その後、義明は、第3代古河公方の兄・高基やその子の第4代古河公方・足利晴氏と徹底して対立し、関東一円に支配権を築こうとしたが、1538年(天文7年)に足利晴氏と手を結んだ北条氏綱の反撃に遭い、戦死してしまった(国府台合戦)。義明の子足利頼純里見氏を頼って安房国に落ち延び、小弓公方家は衰退した。
一方、古河公方は晴氏の息子義氏が継いだが、次第に北条氏の圧迫を受けてその地位は名目的なものだけになった。1582年(天正10年)に義氏が死去したが、男子の後継ぎがいなかった。そのため家臣は義氏の娘で北条氏康の外孫でもある足利氏姫を擁立し、古河城を守っていた。
小田原征伐後、名族である足利氏の断絶を惜しんだ豊臣秀吉は、足利氏姫を小弓公方家頼純の子である国朝に娶わせ(国朝の姉嶋子は秀吉の側室となっており、嶋子の取り成しもあったといわれている)、1590年(天正18年)に下野喜連川に400貫(3500石)の所領を与えた。1593年(文禄2年)に国朝が没すると、国朝の弟頼氏と足利氏姫が縁組みした。しかし足利氏姫は喜連川に足を踏み入れることはなく、生涯を古河公方館で過ごした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「喜連川藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.