翻訳と辞書
Words near each other
・ 営団500形電車
・ 営団6000-系
・ 営団6000系
・ 営団6000系 (第1次試作車)
・ 営団6000系車両
・ 営団6000系電車
・ 営団7000系
・ 営団7000系車両
・ 営団7000系電車
・ 営団8000系
営団8000系車両
・ 営団8000系電車
・ 営団9000系
・ 営団9000系車両
・ 営団9000系電車
・ 営団900形電車
・ 営団丸の内線
・ 営団丸ノ内線
・ 営団副都心線
・ 営団千代田線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

営団8000系車両 : ミニ英和和英辞書
営団8000系車両[えいだん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

営団 : [えいだん]
 【名詞】 1. corporation 2. foundation 
: [だん]
 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
車両 : [しゃりょう]
 【名詞】 1. (1) rolling stock 2. railroad cars 3. vehicles 

営団8000系車両 ( リダイレクト:営団8000系電車 ) : ウィキペディア日本語版
営団8000系電車[えいだん8000けいでんしゃ]

営団8000系電車(えいだん8000けいでんしゃ)は、1981年昭和56年)4月1日に営業運転を開始した帝都高速度交通営団(営団)の通勤形電車である。2004年(平成16年)4月の営団民営化にともない、東京地下鉄(東京メトロ)に継承された。半蔵門線用の車両である。
車体は20m級片側4扉で、千代田線用の6000系および有楽町線用の7000系に準拠するところが多い。
== 概要 ==
1980年(昭和55年)から1994年平成6年)にかけて190両が東急車輛製造日本車輌製造川崎重工業近畿車輛で製造された。
半蔵門線の路線自体は1978年(昭和53年)8月1日渋谷駅 - 青山一丁目駅間が最初の開業区間であり、この8000系が営業開始するまでの約2年半の間、営団は自ら車両を保有せず、乗り入れ先の東京急行電鉄より8500系車両を借用して運用していた。
これは当初の半蔵門線の初期開業区間(渋谷 - 青山一丁目間)は距離が短いために、営団側で車両を新製投入しても運用車両よりも予備車両の方が多くなり、経済面から見て不適合との理由からである〔帝都高速度交通営団「半蔵門線建設史」(渋谷 - 水天宮前)820頁参照。〕 。ただし、その後東急田園都市線の輸送量の大幅な増加もあり、営団地下鉄側でも車両投入の必要性が生じたため、営団の車両として本系列を投入することとなった〔。
なお、開業時点で既に将来の投入計画はあったため、開通記念乗車券には「絵は計画車両」の注釈つきで8000系のイラストが描かれていたが、側窓が6000系と同様のユニット窓となっている等その後登場した実車と異なる部分が見られた。また正面の方向幕は「青山一丁目」となっていた。
試験車や電気機関車を除き、日本鉄道車両で初めてボルスタレス台車を採用した。
当初は各駅停車専用だったが、1991年(平成3年)3月のダイヤ改正時から快速急行にも使用が開始された(当時の運用では東急車のみ各駅停車・優等列車運用を設定、営団車は各駅停車のみ設定)。三越前延伸開業前でも快速と急行の種別入り行先表示コマは存在しており、「快速 三越前」、「急行 三越前」、「快速 中央林間」という使用実績のない表示もあった(落成当初の1・2次車は快速・急行コマ自体が非設置〔交友社「鉄道ファン」1981年3月号新車ガイド「営団地下鉄8000系の概要」記事参照。〕 )。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「営団8000系電車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tokyo Metro 8000 series 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.