|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) ・ 法難 : [ほうなん] (n) religious persecution ・ 難 : [なん] 1. (n,n-suf) difficulty 2. hardships 3. defect
嘉禄の法難(かろくのほうなん)は、法然死後に、天台宗の延暦寺衆徒が浄土宗と専修念仏を弾圧した事件。 == 概要 == === 事件の原因 === 嘉禄3年(1227年)、法然が死去してから十五年がたっていたが、専修念仏は法然が生きていた時代以上にその広まりを強くしていた。特に東山の法然廟所(現、知恩院の法然上人御廟)では法然の命日である二十五日になると専修念仏者によって大規模な法要が行われ、法然を顕彰していた。そのため、専修念仏を嫌っている比叡山延暦寺の僧たちはそれを苦々しい思いで眺めていた。 しかし6月になり、天台宗の僧定照が法然の弟子である多念義の隆寛に『選択本願念仏集』を批判する内容の『弾選択』を書いて送りつけた。それを受けた隆寛は『弾選択』を徹底的に批判する『顕選択』をもって反論し、これを言い負かした。その結果、延暦寺の衆徒は町で専修念仏者を見かけると黒衣を破くといった行動に出、ついには天台座主が朝廷に多念義の隆寛、一念義の幸西、空阿、証空といった浄土宗の僧たちを流罪に処し、さらに東山にある法然の墓を破壊して法然の遺骸を鴨川に流すように訴えでた。この情報を得た証空はすぐに弁明書を朝廷に提出したため、助かったが、他の三名は流罪に処される事となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「嘉禄の法難」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|