翻訳と辞書
Words near each other
・ 嘘つき
・ 嘘つきくすりゆび
・ 嘘つきのパラドックス
・ 嘘つきは夫婦のはじまり
・ 嘘つきは妹にしておく
・ 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん
・ 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん episode.0 回遊と誘拐
・ 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん とっておきの嘘
・ 嘘つきアリスとくじら号をめぐる冒険
・ 嘘つきバービー
嘘つきパラドクス
・ 嘘つきパラドックス
・ 嘘つき女
・ 嘘つき弥次郎
・ 嘘つき解散
・ 嘘つけ
・ 嘘でもいいから
・ 嘘でもいいから (奥村チヨの曲)
・ 嘘で固める
・ 嘘の上で天使は何冊マンガを読めるか?


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

嘘つきパラドクス : ミニ英和和英辞書
嘘つきパラドクス[うそつき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うそ]
 【名詞】 1. lie 2. falsehood 3. incorrect fact 4. inappropriate 
嘘つき : [うそつき]
  1. (n,adj-no) (uk) liar (sometimes said with not much seriousness) 2. fibber 

嘘つきパラドクス ( リダイレクト:自己言及のパラドックス ) : ウィキペディア日本語版
自己言及のパラドックス[じこげんきゅうのぱらどっくす]

哲学および論理学における自己言及のパラドックス(じこげんきゅうのパラドックス)または嘘つきのパラドックスとは、「この文は偽である」という構造の文を指し、自己を含めて言及しようとすると発生するパラドックスのことである。この文に古典的な二値の真理値をあてはめようとすると矛盾が生じる(パラドックス参照)。
「この文は偽である」が真なら、それは偽だということになり、偽ならばその内容は真ということになり……というように無限に連鎖する。同様に「この文は偽である」が偽なら、それは真ということになり、真ならば内容から偽ということになり……と、この場合も無限に連鎖する。
== 歴史 ==
嘘つきのパラドックスの一例として、エピメニデスのパラドックス(紀元前600年ごろ)が示された。エピメニデスは伝説的哲学者でクレタ島出身(クレタ人)とされており、「クレタ人はいつも嘘をつく」と言ったとされている。この言葉の出典は、新約聖書中の「テトスへの手紙」(1章12-15節)である〔『聖書』新共同訳、日本聖書協会。〕。

クレタ人であるエピメニデスが「クレタ人はいつも嘘をつく」と言った場合、クレタ人が本当にいつも嘘をつくなら、彼のこの言葉も嘘となってしまう、というのがエピメニデスのパラドックスである。
実際に最初から「嘘つきのパラドックス」として考案された最古のものは、紀元前4世紀古代ギリシアの哲学者ミレトスのエウブリデスが考案したものとされている。エウブリデスは「ある人は自分が嘘をついていると言う。さて、彼は本当のことを言っているか、それとも嘘をついているか?」と言ったという。
ヒエロニムスはこのパラドックスについて、説教で論じたことがある。その前提として旧約聖書詩篇116:11に "Every man is a liar" という言葉がある。
ただしこの説話も、構造上はエピメニデスのパラドックスに等しく、嘘つきのパラドックスとしては成立していない。「嘘つき (liar)」を「よく嘘をつく人」という程度に解釈するなら、ダビデは必ずしも嘘だけを言う必要はないので矛盾は生じないし、仮に「嘘つき」を「常に嘘しか言わない人」と定義しても、「全ての人は常に嘘しか言わない」が偽である場合に必ずしも「全ての人は常に真実しか言わない」とはならないため(誤った二分法)、ダビデの言葉が虚偽となっても矛盾は生じない。(例えば、「常に嘘しか言わない人もいるが、そうでない人もいる」や「全ての人は時として嘘をつくが、真実を言うこともある」等の場合、ダビデの言葉は虚偽となるがパラドックスではない)
厳密な意味での嘘つきのパラドックスは、上述したエウブリデスが考案したものとなる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「自己言及のパラドックス」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Liar paradox 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.