|
(n) piece of instrumental music =========================== ・ 器 : [うつわ] 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber ・ 器楽 : [きがく] 【名詞】 1. instrumental music ・ 器楽曲 : [きがくきょく] (n) piece of instrumental music ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 楽曲 : [がっきょく] 【名詞】 1. musical composition 2. tune ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
器楽曲(きがくきょく)とは、器楽のための楽曲である。対義語は声楽曲。ポピュラー音楽系では英語「〔 インストゥ(ラ)メントゥル〕」の日本語表記でインスツルメンタル、インストルメンタル、インストゥルメンタル、インストゥメンタル、またはこれらを略してインストなどとも言う(対義語はボーカル)。 人声を一切用いず、楽器のみで演奏されれば器楽曲と呼ばれる。狭義には、ピアノなどの独奏楽器のための独奏曲のことをいって、管弦楽、室内楽などと区別する。 またアニメやドラマなどの劇伴において、主題歌の歌声の部分を楽器で演奏した曲もインスト、またはメロディのみのオーケストラである事から「メロオケ」と呼ぶ。菊池俊輔は1970年代に劇伴を作る際、主題歌のインストを多用していた作曲家として知られる。 == 器楽曲の分類 ==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「器楽曲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|