|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 噴火 : [ふんか] 1. (n,vs) eruption ・ 火 : [ひ] 1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze ・ 湾 : [わん] 1. (n,n-suf) bay 2. gulf 3. inlet
内浦湾(うちうらわん)は、北海道南西部、渡島半島によって三方を囲まれた湾である。噴火湾や胆振湾ともいわれる。 == 地理 == 渡島半島の基部東岸、室蘭市のチキウ岬(絵鞆半島)及び駒ヶ岳北東麓の松屋崎に囲まれた、ほぼ円形(直径約50km)の海域である。 別称である「噴火湾」は、1796年(寛政8年)に当地を訪れた英国の調査スループプロビデンス号のブロートン海尉が、内浦湾がほぼ円形な事と、周囲を取り囲む北海道駒ヶ岳や有珠山などの火山を見て「これは Volcano Bay だ」と語ったことに由来するといわれる。しかし、内浦湾には陥没量に見合うだけの火山噴出物が周囲に分布しないので、カルデラに海水が進入してできた地形ではないと論じられている〔火山学者に聞いてみよう -トピック編- 噴火湾 〕。 湾ではサケ、イカ、カレイなどがよく獲れるほか、ホタテガイの養殖が盛んである。また、稀にフグが水揚げされることもある。 湾口の長さは約30km〔噴火湾 - 閉鎖性海域ネット〕。ここをショートカットできると、現在湾の北側沿岸を通っている道央自動車道や室蘭本線などの道路・線路に比べ大幅に距離を短縮できる上に、有珠山・駒ヶ岳などの噴火の影響を回避しやすくなることから、札幌市など道央地域と函館市など道南地域の間の交流活性化につながるとして、一部の識者により沈埋トンネルまたは橋の建設が議論されているが〔第14回工業技術研究会 - 日本技術士会北海道支部〕、現実的なものとは考えられていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「内浦湾」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|